年度ごとにメモを書いていて、メモの数が増えたので。
- Apache の設定については、
- Atom については詳しいことは知らない。
とりあえずインストールした記録が
Atom
にある。
- cron は古いそうなのでお勧めではないけれど、使っている。
ちゃんとした説明を書いたことはない。
書いたもののうちでは
「cron と rsync でバックアップ」 が参考になるかな?
- とりあえず emacs を使えるようにするには、
「Emacs 新しいまとめ (2022年3月版)」 を見よ。
過去の記録は何かの役に立つかもしれない、ということで
「Emacs 25.2 のインストール」,
「Catalina には /usr/bin/emacs がない!」,
「YaTeX を勧めてみるか」,
「Emacs について小さなエラー」,
「Emacs 27を使ってみる」,
「Emacs を使う (まとめ, 27.2 のインストール)」,
ずっと以前に自分で make したときの記録
「Emacsの新調 (emacs mac port by Mitsuharu Yamamoto)」
- EPWING辞書を読むために、コトノコというソフトを使っている。
「コトノコ (2018年での状況)」
- exflib については、まず「2021年2月の exflib 」 節を見よ。
- Finderの使い方については、
「Finder あれこれ」 を見よ。
- FreeFem++ のインストールについては、
「Mac での FreeFem++ のインストール作業メモ
Version 4.0 の場合」
- GCC (gcc, g++, gfortran) については、
「MacPorts で GCC (gcc, g++, gfortran) のインストール」
を見よ。M1 関係の話は を見よ。
- gdbについては、
「gdb を使えるようにする」
- Ghostscript は十分枯れているけれど、
日本語関係の設定には手動のところが残っている。
「私の Ghostscript の設定 (Hiraginoフォント)」
- GLSC については
「GLSC についてまとめておく (2021年版)」
を見よ。
GLSC 3.8.6 ならば
「GLSC 3.8.6」,
GLSC 3Dならば
「GLSC3D」
画像の保存については、
「GLSCで図を保存して TEX で使う」,
「GLSCで動画作り」
GLSC の使い方については、
GLSC の紹介
macOS 10.15 (Catalina) 以降では、
「Catalina と X11」
も必要。
- Google Drive については、
「久しぶりに Google Drive を使う」
- HaranoAji フォントについて、
「日本語フォントの選択を考える (原ノ味フォントにこんにちは)」,
「原ノ味フォントの利用 設定の見直し」,
- Hiraginoフォントについて、
「私の Ghostscript の設定 (Hiraginoフォント)」
- Javaについて。今だと Open JDK なのか??
(「OpenJDK をインストールしてみる」)
- iCloud Drive をターミナルから利用するための小さな Tips として、
「iCloud Drive」
- Julia について
Julia 1.4,
Julia で遊ぶ (1),
Julia で遊ぶ (2),
「Julia メモ」,
「Julia 1.7 がリリースされた」
- 画面上にあるイメージをファイルに保存する方法については、
「Mac のスクリーンに映っている画像を保存する」
- LaTeX2HTML については、一番新しい
「LaTeX2HTML — 必要は解決の母」
からたどれる。
- locate コマンドの設定については、
「locate と向き合う (自分のファイルの検索)」
- 新しい Mac に色々なものをインストールすべき場合にどうするか、
今ならば
「新しいMacが2台来た。インストール大会です。 - Mojave マシン事情」
を見ると良い。
- macOS のアップデート。
- MacPorts については、
「2018年MacPorts」,
「macOS Catalina → Big Sur アップデート (MacPorts 更新)」,
「MacPorts で Command Line Tools のバージョンが分からない、と言われたら」,
「MacPortsの再インストールなど」
を見よ。
- Mathematica については、特に必要はないと思うけれど、
「Mathematica 12.0 (日本語版) をインストール 」
をあげておく。
(学生と同じ立場になれないので、学生向けの有意義な情報は提供できない。)
- MATLABについて。
「2018年秋: MATLAB のインストール」
- 学内ネットワーク (「明治大学総合情報ネットワーク」MIND と呼ばれる)
に固定 IP アドレスを得て接続するには、
「MIND 利用申請」というものを行う必要がある。
「院生室 Mac のネットワークの設定
(MIND利用申請, ssh, 画面共有, X11)」
を見よ。
なお、内輪のネットでない場合は
「ssh のパスワード・ログイン」
も忘れずに。
「sshd_config の修正法を考える (何度もやらせないで) 」を見ること。
- Microsoft Office を大学の備品の Mac にインストールするには、
「大学の備品に Office をインストールする (EESの利用)」
- 精度保証数値計算 (numerical verification) 用のソフトについては
- PDFを読むには Preview (プレビュー) を使うことが多いけれど、
検索がまともに出来ないということもあるし、Skim を使うのが良いかな、
と思っている。そのうち情報をまとめよう。
ともあれ
「Mac における PDFの扱い (なるべく Preview 使うバージョン)」
- pdftk については、
「pdftk を使ってみる」,
「pdftk 再び」
- PDF にしおりを入力したり編集するために使えるソフトは、
Acrobat を除くと jpdfbookmark くらいしか知らない。
「jpdfbookmarks を試す (PDFの目次)」,
「jpdfbookmarks その後」
- PowerPoint については、
「(番外) PowerPoint での数式入力」、
それと
「プレゼンテーションのやり方を考える」を見よ。
- プリンターについては、
「Mac のプリンターについて」
- rsync については、簡単なことしか使っていない。
「rsync」、
それと正しいか良くわからないけれど、
「cron と rsync でバックアップ (SSH_AUTH_SOCK)」
- Macのスクリーンに映っている画像を保存するには、
「Mac のスクリーンに映っている画像を保存する」
- SIP については、とりあえず
「Mac OS の System Integrity Protection」
- ssh の使い方については古いけれど
「ssh」
設定については、
「院生室 Mac のネットワークの設定
(MIND利用申請, ssh, 画面共有, X11)」
それと細かいことだけれど、
「時間が経つと X のクライアントが動かない」
パスワード・ログインを禁止するには
「sshのパスワードログインの禁止」を見よ。
「久しぶりに screen を使う, sshの小技」
も役に立つかも。
ProxyCommand については
「ssh ProxyCommandの利用」を見よ。
なんか増えてきたから、一度整理するのかも。
- TEX の (Mac への) インストールについては
「MacTeX 2020」,
「MacTeX 2021を待つ …M1対応バージョン やって来ました!」,
TeXShop の設定については
2019年度版 現象数理学科 Mac での TeX の設定
それと細かいことだけど
「TeXShop からコピペしたらバックスラッシュが円記号に化ける」
TEX の使い方のうち、
細かい「これをするにはどうすればよい?」は「ネットで調べる」で十分である。
昔の授業資料を発展させた
「TeX入門」
は、現在の自分用のメモになっている。
- USB メモリについて、
「Safe mode での USB メモリ」
- WSL については、
「番外編 初めての WSL」,
「脱線: WSL2 を試す」,
「WSL2でGUIアプリケーション, GLSCとか (当分工事中)」
- X (X11 Window System) とまだ縁が切れない。ssh との連携が大事なので、
少しだけ設定が必要である。
「院生室 Mac のネットワークの設定
(MIND利用申請, ssh, 画面共有, X11)」
に書いておいた。
それと
「Catalina と X11」
も必要だな。
- Xcode については、
「Xcode」
- xpdf については、
「xpdf (日本語の設定と周辺ツール)」,
「xpdf の設定 (微修正)」
- XQuartz については、(重複だけど)
「Catalina と X11」 を見よ。
- YaTeX のインストールについては、
「YaTeX を勧めてみるか」
- Zoomについてはしょっちゅう使っているので、
頭に入っているけれど。
「Zoomを試す」,
「Zoomその後」,
「久しぶりに Zoom, LINE クライアントをインストールした」,
「Zoom でコンピューターが出す音を共有する」.
桂田 祐史