Next:
1 惑星の運動とニュートン
Up:
Kepler の法則
Previous:
Kepler の法則
目次
1 惑星の運動とニュートン
2 惑星の運動方程式
2.1
2.2 保存量
2.3 円運動の場合
3 一般の場合の解析
3.1 Kepler の第二法則 (面積測度一定の法則)
3.2 Kepler の第一法則
A.
体問題全体像
B. 歴史メモ
C. 円錐曲線 (2次曲線)
C..1 高校数学の復習
C..2 離心率と準線
C..3 2次曲線の極形式
D. 太陽は動かないという仮定について
D..1 太陽は動かないとすると
D..2 太陽は動かないという仮定をおかない厳密なモデル
D..3 太陽を座標系の原点とした方程式
D..4 重心を座標系の原点とした方程式
E. 平面運動であることの証明
F. エネルギーと角運動量の保存 -- ベクトル解析を用いた証明
F..1 エネルギー保存
F..2 角運動量保存
F..3 衝突解
G. 高野 [5] 第1章 §2 から
H. Kepler の方程式とその解法
H..1 ボウマン[6]第7章から
H..2 Bessel関数の歴史メモ
H..3 軌道要素 -- 用語
I. 掃く面積の計算
J. Keplerの第3法則とNapier
参考文献
桂田 祐史