B. 歴史メモ
- Tycho Brahe ((1546-1601, ティコ・ブラーエ) はデンマークの貴族。
肉眼による最高の観測といわれた1、高精度のデータを長期間に渡って蓄えた。
晩年にチェコスロバキアのプラハで観測を続けたが、
そこで Yohannes Kepler (1571-1630, ヨハネス・ケプラー) を助手に雇う。
掛け算、割り算を足し算、引き算を用いて計算する方法を、、、
- Yohannes Kepler (1571-1630) は、
偉大な天文観測家である Ticho Brahe (1546-1601) の助手であったが、
Brahe の死後に彼から観測データをもらい受け、
データを整理分析することで有名な Kepler の法則を発見した。
第一、第二法則は 1609 年に、第三法則は 1619 年に発表された。
- Sir Isaac Newton (1642-1727) の Philosophia
naturalis principia mathematica
(1687) では、
万有引力から Kepler の法則、
Kepler の法則から万有引力の法則 (距離の
二乗に反比例する引力) を導いている
(もっとも、ほとんどの結果は 24 歳頃の一年半の間に、
生まれ故郷である、
ロンドン郊外の農村ウールスソープでなされた、と言われている。)。
桂田 祐史