2020年度 応用複素関数
取り上げる項目 (留数定理の応用、解析接続、等角写像、ポテンシャル問題、
流体力学、数値積分、佐藤超関数の紹介) に大きな変更をしないつもりですが、
講義の順番などは変更するかもしれません。
「コンピュータ数理」の講義科目なので、
コンピューターを使う場面を増やそうと考えています。
Oh-o! Meiji にあるシラバスとシラバスの補足を読んで下さい。
ここに書いてあることは 4/27 時点での予定であり、状況の変化により変更する可能性があります。変更が決定した時点で、授業、シラバス補足、このWWWサイトの全てで変更点をアナウンスします。
シラバスに記載されている14回の講義のうち、第1〜6回はオンライン講義で、
第7〜12回は対面授業で、第13,14回は補充オンライン講義で行う予定です。
連絡事項
資料
- シラバス
順番を入れ替えます。またホモトピーは今年はやりません。
-
「続 複素関数」
「複素関数」で講義しきれなかったことを説明したもの。
(この講義の講義ノートというわけではありません。)
FreeFem++
(要更新)
misc
レポート課題
2種類のレポート課題を出す。
レポート課題1,2,3,...
コンピューター実習があってから出題される。締め切りは出題してから2週間後。
-
レポート課題1 (2020/6/24, 締め切りは2020/7/8 23:59)
- レポート課題2
(HTML),
(PDF)
(2020/7/8, 締め切りは2020/7/23 0:30)
- レポート課題3
(HTML),
(PDF)
(2020/7/15, 締め切りは2020/8/2 0:30)
レポート課題A,B,C,...
「レポート課題A,B,C,...」(PDF),
(HTML)
少し書き足しました。今後も問題を増やします。(2020/7/8)
参考
katurada@meiji.ac.jp (@はASCIIの@)
Last modified: Thu Apr 8 12:08:14 2021