Next:
1 はじめに
Up:
Julia メモ
Previous:
Julia メモ
目次
1 はじめに
1.1 産まれ
1.2 インストール
1.3 勉強はどうする
2 REPL (julia コマンド) の使い方
3 注釈
4 データ
4.1 型について
4.2 typeof(), isa()
4.3 整数
4.4 浮動小数点数
4.5 複素数
4.6 有理数
4.7 真偽値
4.8 文字
4.9 文字列ついでに @printf
5 演算
5.1 四則
5.2 比較演算
5.3 論理演算
5.4 冪乗
5.5 ビット演算
5.6 文字、文字列演算
6 変数
6.1
6.2 スコープ (有効範囲)
7 制御
7.1 if
7.2 for
7.3 while
8 関数
8.1 よく使う数学関数
8.2 関数定義
9 入出力
9.1 標準出力からの出力
9.2 標準入力からの入力 (C言語の scanf()の真似など)
9.3 ファイル入出力
10 線形演算
10.1 Juliaの線形演算
10.2 Array (配列)
10.3 行列、ベクトル、双対ベクトル
10.4 SparseArrays, 応用: 2次元Poisson方程式
10.5 LU分解, Cholesky分解
10.6 行列、ベクトルのコピー (とその周辺, copy(), .=)
11 GR
11.1 Plots のインストール
11.2 Plots を使ってみる
A. C言語の練習問題を Julia でやると?
A..1 課題1
A..2 課題2
A..3 課題3
A..4 課題4
A..5 課題5
B. 素朴に常微分方程式の初期値問題
B..
1
よくある課題: Euler法、Runge-Kutta法で
,
を解け
B..2 分けて書いてみる
B..3 投げたボールのバウンド
C. 応用: 熱方程式の初期値境界値問題
C..1 1次元熱方程式 陽解法
C..2 1次元熱方程式 陰解法
C..3 2次元熱方程式 陽解法
C..4 2次元熱方程式 陰解法
D. Newton法
E. Plots
E..1 インストール
E..2 図の保存
E..3 1変数関数のグラフ
E..4 1変数関数の数値データをプロット
E..5
F. 私の失敗集
F..1 有名なスコープの話
F..2 配列の代入 b=a はコピーでなく参照を作るだけ
F..3 長い式は適当に継続してくれる…ウソ!、と言いたくなる
F..4 MATLABの meshgrid() 相当の関数を作った -- そんなの不要
G. 個人的な設定
H. 細かいノウハウ
H..1 C言語の main(argc, argv) の真似
H..2 Python の if __name__ == "__main__": の真似
I. ガラクタ
J. Jupyter notebook の利用
参考文献
桂田 祐史