桂田 祐史
Date: 2005年7月19日
出来れば
とりあえず、これまでやってきたことは一つのヒントになります。
テキストの第I章は、 「厳密さの程度が当時の水準」というわけで、 証明どころか、定理をきちんと述べることすら出来ていない、 いわば穴だらけの状態で、 一方で、 通常のカリキュラムでは習わない面白い題材がゴロゴロしているので、 それをきちんと解読するところまで行けば、 きっとまとまった卒業レポートが書けるでしょう。
一方、 数学の本を読んでいるときにありがちな 「もやがかかっているような理解が不十分な状況」 の打破には実例の計算に親しむのが一つの有効な手段です。 特に計算が面倒なところはコンピューターで計算してはいかが、 と奨めている状況です。 昔の人が人生をかけた大計算も、 コンピューターの助けを借りればごく短時間で追体験できます (実際的には追体験するための唯一の方法かも知れません)。 何事もやってみないと分からない場合が多く、 計算を実行してくることで初めて気がつくことがきっと出て来ると思います。
以下、 担当範囲を深めるにはどうすれば良いかヒントを述べる、 という主旨で「○○担当の人へ」という見出しで書きました。
コンピューターによる実験に関しては、 誰がどこに挑戦しても構わないと思います。
プログラミングに関して、こういう時代ですから、 その気になればメールでも質問相談が可能です。 むしろ数学の質問をするよりは (式をどうやって書くかという問題がなく) 能率 良いかもしれません。 「○○をするにはどうしたらよいか」気軽に聞いて下さい。