Next: 5.5.1.0.1 歴史
Up: 5.5 典型的なスキーム
Previous: 5.5 典型的なスキーム
前節に解説したタイプの公式のうち、 の場合、すなわち 段法を
Runge-Kutta 型公式という。いくつかの について、右辺
の を計算し、それらの重みつき平均によって、適当な次数の(=その
次数までの真の解の Taylor 展開と一致するような)公式を作っている。具体
的には Runge-Kutta 型公式の一般形は
の形に書くことが出来る。ここで を段数(number of
stages) と呼ぶ。段数とは、要するに ステップ先に進めるために必要な
の計算回数である5.3。
段数 と係数
,
,
を選ぶとスキームが定まることになる。
それら係数を並べた
のような表を Stetter's notation と呼ぶ。
公式が前進型 (陽的、explicit)であるとは
() が成り立つこと。そうでない場合を陰的
(implicit) であるという。陰的な場合でも () が成り立つ場合は半陰的(semi-implicit)であ
るという。
Runge-Kutta 型公式の特徴として、
- 自己出発的(self-starting)である。すなわち、多段法() で計算の最初に必要な , , , を準備する
ことなく、計算が開始できる。
- 計算の途中で刻み幅(stepsize) の変更が簡単である(
adaptive stepsize control に便利)。
- 次数を大きくしようとすると、 の値の計算回数が増える。
次数 を与えたとき、explicit で少なくとも何 stage 必要か?
陽的 Runge-Kutta 型公式の場合には、以下のようになる:
ここで のとき となることに注意しよう (この事実が 4次の
Runge-Kutta 法が人気のある理由の一つである)。なお、 段の公式で実現
できる最高の次数を到達可能次数と呼ぶ。上の表から陽的
Runge-Kutta 型公式の到達可能次数が分かる。なお陰的 Runge-Kutta 型公式
では、 段で 次を到達する公式が存在することが分かっている。
Next: 5.5.1.0.1 歴史
Up: 5.5 典型的なスキーム
Previous: 5.5 典型的なスキーム
Masashi Katsurada
平成17年6月2日