... ピクセルずつ1
UNIX 環境では、 xdpyinfo コマンドを実行すると調べられる。 例えば、この文章を書いているパソコンの画面は、 横 1024, 縦 768 ピクセル。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 万色となる2
$2^8=256$, $2^{16}=65536\kinji 6\mbox{万}5\mbox{千}$, $2^{24}=16777216\kinji 1600\mbox{万}$.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... ちょっと考えてみよう3
3MB×30×3600=300GB 以上!!! ビデオのデジタル技術がいかに圧縮技術のお世話になっているか良く分かる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... という企業が特許を持っている4
アメリカでは、 2003年6月20日に失効して、 日本でも無事 2004年6月20日に失効した。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 基本である5
手前味噌になるが、 桂田研の卒研レポート 松山周五郎『音のFourier解析』 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/report/open/2003-matsuyama.pdf
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... レートで6
要するに 1 秒間に 44.1 × 1000 回測定する。 人間は通常 20kHz までの音を聴くことができると言われていて、 20kHz までの音を記録するには、 倍の 40kHz のサンプリング・レートがあれば十分 (Shannon の標本 化定理による) ということから、 この程度の値を採用した (らしい)。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 特にデータの圧縮はされないため7
何と言っても、 CD (compact disc) の誕生は NEC PC-9801 (主記憶 128KB, CPU clock 5MHz) が 出たか出ないかの、 1980 年代初頭だから、圧縮技術が気軽に使えたはずはない。 CD については、 http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-9/h1.html, http://www.oneoffcd.com/info/historycd.cfm など。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 650〜700MB8
音楽用 CD では、 当初記録時間が 74 分までだったが (伝説によるとカラヤン指揮のベートーベン 第9交響曲が一枚に収まるように決められたとか)、 その後 80 分のものも出て来たことに対応している。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 色々あるが9
コンパクトフラッシュ (CF), メモリースティック, SD メモリーカード, スマートメディア, xDピクチャーカード, マルチメディアカード, マイクロ・ドライブ, mini SD カード、…覚えきれない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... にあるファイル10
自分以外の持ち物でも構わない。例えば、 私はホームディレクトリィ (~re00018) を 開放している (読み出しを許可してある) ので、 そこにある Gutenberg テキストや、 解析概論Iの講義ノートの LATEX ファイル (~re00018/tex-sample/textbook/ にある) などを 調べることも出来る。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... そのプログラム・ファイル11
プログラムの実体は、 UNIX ならば which プログラム名 として追跡する。 Windows ならばアイコンを右クリックしてプロパティから追跡する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... …)12
UNIX では、複数のファイルを一つにまとめるコマンドとして、 tar が良く使われている。 tar と (例えば) gzip を組み合わせることで Windows のアーカイバーと 同様のことができる。 このあたりはプログラムの設計思想の違いであろう (単一の機能を持ったプログラムを複数組み合わせて利用して 複雑な仕事をしようという UNIX と、 一つのプログラムで色々なことに対応しようとする Windows)。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... この選択はちょっと残念13
率直に言うと…見識を疑う。 情報科学センターのユーザーは人からものをもらうとしか考えていないのかな?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 現在はソフトがあっても、将来はそうでないかもしれない14
例えば、 私の最初の二つの論文はいずれもコンピューターを用いて書いたが、 現在はそれをコンピューターの画面で読んだり、印刷したりするのは難しい。 部屋の片隅でほこりをかぶっているパソコンを動かせば読めるかもしれないが、 そのソフトが対応しているプリンターで、今でもちゃんと動くものは果たして、 このキャンパスの中に存在するだろうか?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... とがある15
実際、私の最初の論文は、テキスト・ファイルとしても保 存しておいたので、数式以外の文章の部分は今でも読むことができる。その手 の「抜け道」については配慮することが重要である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.