(独白: もう PostScript を使うべきではないような気がしている… 勧められないものはこの文書から削除すべきかもしれない。)
画像ファイルには色々なフォーマットがあるが、 PostScript は古くからレーザープリンター用の言語として使われているもので、 問題が生じにくかった。
LATEX に取り込む場合は、カプセル化 PostScript 形式 (Encapsulated PostScript, 長いので EPS 形式と呼ぶことにする, 通常は “.eps” という拡張子をつける) に変換しておくのが良い。
最近は Mathematica の出力する EPS ファイルが巨大なものとなったり、 そもそも表示印刷するためのソフトが OS 標準で用意されていないこともあって 11、 必ずしもイチオシのフォーマットとは言えなくなったと思う。
(2015/6/20) Mathematica 10 から、凡例のフォントが Times-Roman から MathematicaSans とかに変わって、 dvipdfmx で処理出来なくなった。設定で逃げられるかもしれないけれど、 ちょっと嫌気が差してきた。 ちなみに PDF にして取り込む場合は大丈夫。
kamehoshi2.eps を取り込む |
\documentclass[12pt,leqno,dvipdfmx]{jarticle} \usepackage{graphicx}% graphicxパッケージが必要 \begin{figure}[htbp] \centering \includegraphics[width=5cm]{eps/kamehoshi2.eps} \caption{星を蒔いてみる} \end{figure} |
Mathematica の場合は,
g=Plot[Sin[x],{x,0,2Pi}] Export["mygraph.eps",g] |
Export["mygraph.jpg", g, ImageResolution->1200] |
jpeg2ps mygraph.jpg > mygraph.epsあるいは convert mygraph.jpg mygraph.eps |
gnuplot の場合は、
gnuplot> set term postscript eps color gnuplot> set output "mygraph.eps" |
gnuplot> set term push gnuplot> set term postscript eps color gnuplot> set output "mygraph.eps" gnuplot> (描画コマンドを実行) gnuplot> set term pop |
GLSC の場合は、描画デバイスの指定時に
g_init("mygraph", ...); g_device(G_BOTH); ... |
g_out -i mygraph |
\includegraphics[angle=90,width=10cm]{mygraph.i00} |
g_out -iv mygraph |
ps2eps -t=100,200 mygraph.i00(100,200 はイイカゲンです) |
桂田 祐史