(独白: もう PostScript を使うべきではないような気がしている… 勧められないものはこの文書から削除すべきかもしれない。)
画像ファイルには色々なフォーマットがあるが、 PostScript は古くからレーザープリンター用の言語として使われているもので、 問題が生じにくかった。
LATEX に取り込む場合は、カプセル化 PostScript 形式 (Encapsulated PostScript, 長いので EPS 形式と呼ぶことにする, 通常は ``.eps'' という拡張子をつける) に変換しておくのが良い。
最近は Mathematica の出力する EPS ファイルが巨大なものとなったり、 そもそも表示印刷するためのソフトが OS 標準で用意されていないこともあって 11、 必ずしもイチオシのフォーマットとは言えなくなったと思う。
(2015/6/20) Mathematica 10 から、凡例のフォントが Times-Roman から MathematicaSans とかに変わって、 dvipdfmx で処理出来なくなった。設定で逃げられるかもしれないけれど、 ちょっと嫌気が差してきた。 ちなみに PDF にして取り込む場合は大丈夫。
| kamehoshi2.eps を取り込む | 
| 
\documentclass[12pt,leqno,dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{graphicx}% graphicxパッケージが必要
\begin{figure}[htbp]
 \centering
 \includegraphics[width=5cm]{eps/kamehoshi2.eps}
 \caption{星を蒔いてみる}
\end{figure}
 | 
Mathematica の場合は,
| 
g=Plot[Sin[x],{x,0,2Pi}]
Export["mygraph.eps",g]
 | 
| Export["mygraph.jpg", g, ImageResolution->1200] | 
| jpeg2ps mygraph.jpg > mygraph.epsあるいは convert mygraph.jpg mygraph.eps | 
gnuplot の場合は、
| gnuplot> set term postscript eps color gnuplot> set output "mygraph.eps" | 
| gnuplot> set term push gnuplot> set term postscript eps color gnuplot> set output "mygraph.eps" gnuplot> (描画コマンドを実行) gnuplot> set term pop | 
GLSC の場合は、描画デバイスの指定時に
| 
  g_init("mygraph", ...);
  g_device(G_BOTH);
  ...
 | 
| g_out -i mygraph | 
| 
  \includegraphics[angle=90,width=10cm]{mygraph.i00}
 | 
| g_out -iv mygraph | 
| ps2eps -t=100,200 mygraph.i00(100,200 はイイカゲンです) | 
桂田 祐史