数学的解析もしてみよう。 やってみると、Lotka-Volterra 方程式の時と同じようなところも多い。
Lotka-Volterra の方程式の場合と同様に、 局所解の存在、解の一意性はすぐ分かる (簡単なので省略する)。 また解が 全体に延長できることも同様にして証明ができる (以下で示すように解軌道の方程式が求まるので、 それから解の有界性の議論を経て証明できる)。
|
総人口は定数であるから、これを とするとき、
(6.2) |
SIRモデルの最初の2つの方程式
(6.4) |
|
|
特に、 ならば、 は の関数として狭義の増加関数、 時刻 の関数として狭義の減少関数である。 ならば、 が小さい ( が成り立つ) うちは、 は増加関数で、 が大きい ( が成り立つ) ときは、 は減少関数である。
この定理の証明は、 ほどほどの難しさであろう。 ということで、演習課題にしていたのだけれど、 誰も解いてくれないので、以下に証明を示す。
もう少し詳しくいうと、第1象限の点 から出発した解 (初期条件 を満たす微分方程式の解) が、 第1象限の補集合に到達するならば、 中間値の定理によって、 軸上の点 (ここで ) か、 軸上の点 (ここで ) を通る。 すなわち、ある が存在して または . 前者の場合、 軸上の点が平衡点であることから、解の一意性に反する。 また後者については、 が解であることから、 やはり解の一意性に反する。 ゆえに第1象限内の点から出発した解は第1象限内にとどまる。
桂田 祐史