next up previous contents
Next: 5.4 QR 分解のアルゴリズム Up: 5.3 QR 法の原理 Previous: 5.3.0.0.3 ステップ3

5.3.0.0.4 ステップ4
(10) と (15) から

$\displaystyle A_{k+1}=P_k^\ast A P_k=
D_1^k D_2 S_k^\ast (Q^\ast A Q)S_k D_2^\ast D_1^{k\ast}.
$

$\displaystyle A=M \Lambda M^{-1}=(Q R)\Lambda (R^{-1}Q^\ast)
$

より

$\displaystyle Q^\ast A Q=R\Lambda R^{-1}.
$

この行列は (右辺に注目することで) 上三角行列で、かつ対角線上に $ \lambda_1$ , $ \cdots$ , $ \lambda_n$ がこの順にならんでいる。 $ k\to\infty$ のとき、$ S_k\to I$ だから

$\displaystyle A_{k+1}\to D_1^k (D_2 R\Lambda R^{-1}D_2^\ast) D_1^{\ast k}
$

この右辺は上三角行列で、対角成分は $ \lambda_1$ , $ \lambda_2$ , $ \cdots$ , $ \lambda_n$ である。$ \qedsymbol$

この定理から $ k\to\infty$ とするときの収束の速さは

$\displaystyle \left(\frac{\lambda_i}{\lambda_j}\right)^k
$

という因子に関わることが分かる。


next up previous contents
Next: 5.4 QR 分解のアルゴリズム Up: 5.3 QR 法の原理 Previous: 5.3.0.0.3 ステップ3
桂田 祐史
2015-12-22