next up previous contents
Next: どういうプログラムに C 言語を用いるべきか Up: 1.1 はじめに Previous: 1.1 はじめに

C の勉強の仕方

普通 C 言語を勉強する場合、C 言語の開発者自身が書いた

カーニハン & リッチー, プログラミング言語 C, 共立出版 (19??)
原著
(以下 K&R と略記する) を 持っておいた方が良いと言われている (ちなみに翻訳でなく、 原著を読むべきだという説も根強い -- 確かに翻訳では 細かいところがわかりづらく (不正確?)、 英語を読むことにそれほど抵抗がない人には原著が勧められると思う)。

しかし、それまでプログラミングの経験がない人にとって、 いきなり K&R を読むのは敷居が高いというのも良く言われていることである。 これまで学生に与えて好評だったのは

柴田望洋, 明快C言語入門編, ソフトバンク (1999)
である。 この本に書いてあるプログラムを端から順にコンピューターに打ち込んで コンパイル&実行して試すというのが、自習法として勧められる。

良く言われることだが、 上級者の書くプログラムを読んでエッセンスを吸収するという学び方も有効である。 それもあって、 C言語のプログラミングにある程度慣れてきたら、 目的をはっきりさせて勉強すべきである (自分の目的にあった、 上級者の書いたプログラム例を探す、ということになる)。 そのためには C 言語の入門書よりは、 直接数値計算の本を手に取るべきだと思う。 ところが、 C 言語で書かれた数値計算プログラムの良い本は案外と少ないものである。 ここでは

戸川隼人, UNIX ワークステーションによる科学技術計算ハンドブック, サイエンス社 (1992)
をあげておく。


next up previous contents
Next: どういうプログラムに C 言語を用いるべきか Up: 1.1 はじめに Previous: 1.1 はじめに
Masashi Katsurada
平成18年4月28日