UNIX 互換の OSB.1 で稼働しているシステム では、 ``cc'' という名前の C コンパイラーが用意されていることが多い ``cc'' そのものがなくても、それと互換性を持つコンパイラーが用意されて いることがほとんど。例えば GNU C compiler ``gcc'' などがそう。 以下この小節の説明は cc でするが、gcc でも全く同様である。
cc foo.cあるいは
cc -o bar foo.cのようにする。前者の方法では ``a.out'' という名前の実行プログラ ム・ファイルが、後者の方法では ``bar'' という名前の実行プログラ ム・ファイルが出来る。(``foo'', ``bar'' はプログラムを 書く人が自由に決めていいもので、 ``foo''``bar'' でもよ い。) 数学関数を用いているCプログラムをコンパイルするには ``-lm'' というオプションを指定する( ``libm.a'' を link する、という意味)。 例えば
cc -o foo.c -lmとする。なお、このオプション ``-lm'' の指定位置には注意が必要で B.3、とりあえずは最後に置く、と 覚えておいて欲しい。
cc -o bar foo.c -lm
~/.cshrc
'' の中に
alias cco 'cc -o \!^:r \!* -lm'と書くことで定義されている。この場合 ``cco myprog.c'' とす ると、 ``cc -o myprog myprog.c -lm'' をしたのと同じことが起こり、 ``myprog'' という名前の実行プログラムが出来る。
cc prog1.c prog2.c prog.c
cc -c prog1.c prog1.oを作る。のようにする。
cc -c prog2.c prog2.oを作る。
cc -c prog.c prog.oを作る。
cc prog1.o prog2.o prog.o prog.o をリンクして
一つのプログラムにする。
cc -o foo.cなどなど。長い計算時間がかかるプログラムをコンパイルする場合は必ず指定 する。
cc -o bar -o foo.c
cc -o -c foo.c
ある程度、複雑な仕事をするようになったら、 make コマンドに慣れること を勧める。