 
 
 
 
 
   
% コメントはパーセント記号 % の後に書く。
\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}
\usepackage{verbatimfiles}% 後述の \verbatimfile 命令を使うため
\begin{document}
\title{\textbf{課題1レポート}}% 以下4行はまとめて一つの指示と思って下さい
\author{2年16組99番 桂田 祐史}
\date{2006年4月19日}
\maketitle
\section{プログラムの目的}% \section{} は新しいセクションの始まり
(何をするプログラムか説明する。)
\section{ソース・プログラム myprog.c}
\verbatimfile{myprog.c}% これで myprog.c の内容を「そのままの形」で取り込める。
\section{プログラムのコンパイル・実行方法}
(プログラムのコンパイルの仕方、実行の仕方を説明する。)
\section{プログラムの実行結果と説明}
プログラムの実行結果は次のようになった。
% verbatim 環境の中は何でも「そのままの形」で取り込める。
\begin{verbatim}
icr3-1008% ./myprog
a, b, c を入力してください: 1 2 3
-1±1.41421i
icr3-1008%
\end{verbatim}
(ここでは verbatim 環境を使ったが、
実行結果を myprog.out という名前のファイルに記録しておいて、
\verbatimfile{myprog.out}
としてもよい。
(実行結果の説明を書く。)
\end{document}
 
 
 
 
