 
 
 
 
 
   
LATEX 文書から HTML 形式 (WWW ページ用のデータ形式) のデータを作成す るソフト LaTeX2HTML (の日本語化) がある。
(この講義の WWW ページの作成に使っているので、 完成度のほどはまあまあ分かるでしょう‥)
 
例えば LATEX  で書いた myreport.tex があるとき、
![\begin{itembox}[l]{latex2html で \texttt{myreport.tex} を html に変換}
\begin{ta...
...xas06\% }\underline{\texttt{latex2html myreport.tex}}
\end{tabular}\end{itembox}](img5.png) 
で myreport という名前のディレクトリィが作られ、そこに html ファ
イルができる。この myreport を WWW サーバーに持って行けばよい。
例えば情報科学センターでなら、次のようにすればよい。
![\begin{itembox}[l]{これでインターネットから見られるようになる}
\texttt{isc-xas06...
...\underline{\texttt{cp -pr myreport
\textasciitilde/public\_html}}
\end{itembox}](img6.png) 
 
 
 
 
