 
 
 
 
 
   
日本語の文字コードは JIS (日本工業規格) で決められている。日本語にお ける文字数が多いため10、1 文字を表すのに 16 ビットを用いる。
 
例えば「桂」という文字の JIS コードは 0x374b である。
mule11 で C- とすると、
 とすると、
というメニューが現れる。0 を選択し ``374b'' と入力すると「桂」という文 字が入力できる。
しかし、ファイルの中に 0x37, 0x4b というバイト列をそのまま入れたので は、ASCII の '7', 'K' と区別がつかない。両者を混在させるには何らかの工 夫が必要になる。
 
情報科学センターのワークステーションでは日本語 EUCという
文字コードを用いている。
![\begin{itembox}[l]{\texttt{kanji.txt}}\footnotesize\begin{verbatim}桂田 祐史\end{verbatim}\end{itembox}](img22.png) 
というファイルを od -cx してみると、「桂」が 0xb7, 0xcb という 2 
バイトで表現されていることが分かる。これは JIS コードを上下 8 ビットに
それぞれ 0x80 を加えたものになっている:
 
日本語 EUC 以外にも、ASCII の文字と日本語の文字を混在を可能にした文 字コードはいくつかある。
| 
isc-xas06% cat kanji-jis.txt
桂田 祐史
isc-xas06% od -cx kanji-jis.txt
0000000 033   $   B   7   K   E   D 033   (   B     033   $   B   M   4
            1b24    4237    4b45    441b    2842    201b    2442    4d34
0000020   ;   K 033   (   B  \n
            3b4b    1b28    420a
0000026
 | 
| 
isc-xas06% cat kanji-ms.txt
jc S  (いわゆる文字化け)
isc-xas06% od -cx kanji-ms.txt
0000000 214   j 223   c     227   S 216   j  \r  \n
            8c6a    9363    2097    538e    6a0d    0a00
0000013
isc-xas06% 
 | 
 
 
 
 
