 
 
 
 
 
   
 
rlogin の親戚で、リモート・ファイル転送に使えるコマンド 
rcp がある。これを利用する場合には、
前小節で説明したように ~/.rhosts を準備しておく必要がある。
rcp コマンドでは、リモート・ホストにおけるファイルを指定するのに、
username @ hostname : pathnameのような形式を用いる。ここで
 
例えば  waltz11 にログインしている ee08099 が、数学科のホスト 
oyabun の ee08099 のファイル(例えばファイル名を 
``~/Wnn/private'' とする)を  waltz11 のカレント・ディレ
クトリィにコピーするには、
![\begin{itembox}[l]{\textbf{リモートからローカルへのコピーの例}}\footnotesize {\tt waltz11\% }\underline{\tt rcp ee08099@oyabun:Wnn/private .}
\end{itembox}](img10.png) 
とすればいい(これには oyabun の側で ~/.rhosts を準備しておく必
要があるが、情報処理 II を受講している学生のアカウントについては、こち
らで準備する予定 -- 今日は間に合いませんでした)
18。
 
その逆に waltz11 にあるファイル  mondai2.c を、oyabun のホーム・
ディレクトリィにコピーするには、
![\begin{itembox}[l]{\textbf{ローカルからリモートへのコピーの例}}
\begin{tabbing}\...
...tz11\% }\underline{\tt rcp mondai2.c ee08099@oyabun:}
\end{tabbing}\end{itembox}](img11.png) 
とする19。
rcp には色々なオプションが指定できるが、特に次の二つ20は有益。
rsh リモート・ホスト名 [ -l ユーザー名] コマンドとすると、リモート・ホストに指定したユーザーとしてログインして、コマン ドを実行したのとほぼ同様のことができる。次の例では、oyabun で kterm を 実行している。
        xhost oyabun ; rsh oyabun -l ee08099 kterm -display $DISPLAY &
このようなコマンドを入力するのは面倒だが、適当な方法で登録しておけば便
利である。
 
 
 
 
