MATLAB は定評のあるシミュレーション・ソフトウェアである (桂田 [6])。
明治大学ではライセンス契約をしているので、 学生は申請すれば使えるようになる (MATLAB TAHライセンス)。
(もちろん研究テーマによるが) 卒業研究等で有効に利用できる可能性があり、学ぶ価値は高い。 この授業で MATLAB の解説をする余裕はないが、 ここでは既に MATLAB を知っている人向けにサンプル・プログラムを紹介しておく。 (なお、熱方程式を解くための MATLAB プログラムについては、 桂田 [7], [8] を見よ。)
(B.16) の 係数行列 は次のプログラムで計算出来る。
poisson_coef.m |
---|
function A=poisson_coef(W, H, nx, ny) % 長方形領域 (0,W)×(0,H) における Poisson 方程式の Dirichlet 境界値問題 % Laplacian を差分近似した行列を求める。 % 長方形を nx×ny 個の格子に分割して差分近似する。 % MATLABでは % (1) 行列は Fotran と同様の column first であり、 % (2) mesh(), contour() による「行列描画」は Z(j,i) と添字の順が普通と逆なので、 % l=i+(j-1)*(nx-1) と row first となるように1次元的番号付けする hx=W/nx; hy=H/ny; m=nx-1; n=ny-1; ex=ones(nx,1); ey=ones(ny,1); Lx=spdiags([-ex,2*ex,-ex],-1:1,m,m)/(hx*hx); Ly=spdiags([-ey,2*ey,-ey],-1:1,n,n)/(hy*hy); A=kron(speye(m,m),Ly)+kron(Lx,speye(n,n)); |
poisson2d_f1.m |
---|
% 長方形領域 (0,W)×(0,H) で Poisson 方程式の同次Dirichlet境界値問題を解く W=3.0; H=2.0; nx=30; ny=20; m=nx-1; n=ny-1; % 連立1次方程式を作成する。 A=poisson_coef(W, H, nx, ny); % 描画用のメッシュ・グリッドを用意 x=linspace(0,W,nx+1); % x=[x_0,x_1,...,x_nx] y=linspace(0,H,ny+1); % y=[y_0,y_1,...,y_ny] [X,Y]=meshgrid(x,y); % これについては meshgrid() の説明を見よ。 % f≡1 の場合 F=ones(m*n,1); % ここを頑張ると一般の非同次項の問題が解ける。 % u=zeros(ny+1,nx+1); u(2:ny,2:nx)=reshape(A\F,ny-1,nx-1); % % グラフの鳥瞰図 clf colormap hsv subplot(1,2,1); mesh(X,Y,u); colorbar % 等高線 subplot(1,2,2); contour(X,Y,u); % disp('図を保存する'); print -dpdf poisson2d.pdf % 利用できるフォーマットは doc print で分かる |
以下の図は、 の場合 (厳密解は ) の解を可視化したものである。