問題を考える領域の境界曲線(の一部)を定義するために border とい う命令がある (曲線は borderと言う型の変数として定義される)。
| 円周全体を C とする |
border C(t=0,2*pi) { x=cos(t); y=sin(t); }
|
| 円周の上半分、下半分を別々に Gamma1, Gamma2 と定義する |
int C=1;
...
border Gamma1(t=0,pi) { x=cos(t); y=sin(t); label=C; }
border Gamma2(t=pi,2*pi) { x=cos(t); y=sin(t); label=C; }
|
| 正方形領域
|
border C1(t=0,1) { x=t; y=0; }
border C2(t=0,1) { x=1; y=t; }
border C3(t=0,1) { x=1-t; y=1; }
border C4(t=0,1) { x=0; y=1-t; }
|
パラメータを (t=t0,t1) の形式で指定するが、
であるとは限らない。
border below(t=-1,1) { x = t; y = -1; label=gamma; }
border right(t=-1,1) { x = 1; y = t; label=gamma; }
border up(t=1,-1) { x = t; y = 1; label=gamma; }
border left(t=-1,1) { x = -1; y = t; label=gamma; }
|