インストールは、とにかく site-lisp に突っ込め!
「野鳥」から yatex1.77.tar.gz (1.77はバージョン番号, 少しずつ新しくなっている) を入手して、 例えば Mac だったら、
tar xzf yatex1.77.tar.gz -C /Application/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp cp -p yatex-startup.el.MacOS /Application/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/yatex-startup.el |
(バイトコンパイルなんかしなくて構わないと思う。 そうであれば、上のコマンド2発でインストール終了。)
ここで yatex-startup.el は自家製。次のようなファイル。
| yatex-startup.el |
(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist)); 必ずこう書くもの (autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t); 必ずこう書くもの (setq tex-command "pdfplatex"); お好み (setq dvi2-command "open"); お好み (setq YaTeX-kanji-code 4); 4はUTF-8 (provide 'yatex-startup); 必ずこう書くもの |
Emacs のスタートアップ (~/.emacs.d/init.el) には、例えば次のように書いておく。
(load "yatex-startup.el")
;(setq dvi2-command "pxdvi -geo -0+0 -paper a4 -s 6")
(defvar YaTeX-dvi2-command-ext-alist
'(("open" . ".pdf")
("gv" . ".ps")
("pxdvi\\|xdvi\\|dvipdfmx" . ".dvi")
)
)
|
(欧米では pdflatex に移行したのに、 日本ではそうすることが出来なくて、 そのため、まず dvi を作ってから、 dvipdfmx を用いて dvi を pdf に変換する、という手順を採用する必要がある。 今でもその事情が変わっていないのか、実は良く知らないのだけど。)
| pdfplatex (2014/6) |
#! /bin/sh
export PATH=/usr/local/texlive/2014/bin/x86_64-darwin:$PATH
echo "### platex -kanji=utf8 $@"
platex -kanji=utf8 "$@"
shift $(($#-1))
texsource="$1"
basename=${texsource%.*}
dvifile="$basename.dvi"
echo "### dvipdfmx $dvifile"
dvipdfmx -d 5 -O 2 "$dvifile"
|
桂田 祐史