Emacs は、古くからの UNIX 使いには、テキストエディターの双璧の一つ (もう一つは vi というもので、今では Vim が後継の役割をになっている)。 新人に勧める気はあまりないのだけど、使う人は応援している。
これまで自前で Emacs 23 をコンパイルして使ってきたが、 重い腰をあげて、只今工事中 (2014/5/3〜)。目標は
「Emacs24 のインストールと新機能」 が信頼できそうな情報源である (結構好き嫌いで書いているサイトが多くて、 玉石混交だと思うんだ)。 それによるとインライン・パッチを当てたものは 「MacEmacs JP Emacs24-with-inline-patch バイナリ」 から入手できる。 Emacs-24.3-with-inline-patch.dmg にある Emacs(.app) をアプリケーション・フォルダにいれる。
| ~/.emacs.d/init.el 最初に書いた設定ファイル |
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(setq default-input-method "MacOSX")
;;; C-円記号で日本語の On/Off が出来ますように
(mac-translate-from-yen-to-backslash)
;;; なぜか / がカレント・ディレクトリィになったりするので
(cd "~")
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Mac用フォント設定
;; http://tcnksm.sakura.ne.jp/blog/2012/04/02/emacs/
;; 英語
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo" ;; font
:height 120) ;; font size
;; 日本語
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN")) ;; font
;; 半角と全角の比を1:2にしたければ
(setq face-font-rescale-alist
'((".*Hiragino_Kaku_Gothic_ProN.*" . 1.2)));; Mac用フォント設定
|
アイコンをクリックして開くと、 カレント・ディレクトリィがルートになったりするので、 (cd "~") としたのだが、 いつでもそれが良いかは分からない。
フォントの設定を入れたけれど、 ターミナルから起動したときはマズいね (クラッシュする)。 window-system が ns ならば、で判定するのかな。
| ちょっといじってみた |
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;;; なぜか / がカレント・ディレクトリィになったりするので
(cd "~")
(setq default-input-method "MacOSX")
(cond
((eq window-system 'ns)
;;; C-円記号で日本語の On/Off が出来ますように --- こっちに移す
(mac-translate-from-yen-to-backslash)
;; 英語
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo" ;; font
:height 120) ;; font size
;; 日本語
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN")) ;; font
;; 半角と全角の比を1:2にしたければ
(setq face-font-rescale-alist
'((".*Hiragino_Kaku_Gothic_ProN.*" . 1.2)));; Mac用フォント設定
;; ウィンドウサイズの指定
(setq initial-frame-alist
'((top . 1) (left . 1) (width . 80) (height . 55)))
)
)
;; 初期画面を表示しないように
(setq inhibit-startup-message t)
;; 野鳥関係
(load "yatex-startup.el")
(defvar YaTeX-dvi2-command-ext-alist
'(("open" . ".pdf")
("gv" . ".ps")
("pxdvi\\|xdvi\\|dvipdfmx" . ".dvi")
)
)
;; 時々、行番号ジャンプ頻発するので
(global-set-key "\C-cG" 'goto-line)
|
これでクラッシュしないようになった。 ウィンドウを出す場合は C-¥ で日本語の On/Off が出来るが… ターミナルでやると、MacUUU とはなるけれど (toggle-input-method が実行されはするけれど)、 日本語入力が可能にならない。 一応 [かな] キーは効くので、日本語入力は可能である。
とりあえず学生の利用には十分かな (ターミナル使う人は滅多にいないだろう)。 自分用にはもう一踏ん張りか。
桂田 祐史