Next:
1 はじめに
2011年のコンピューターノウハウ (Mac, CentOS)
桂田 祐史
Date:
2011年10月10日, 2011年12月10日
1 はじめに
2 T
E
X
2.1 最近の相場
2.2 TeXLive の自力インストール
2.3 TeX Live 2011 への追加日本語パッチ
2.4 MacTeX のインストール
2.5 TeXLive の更新
2.6 ディレクトリィの構成
2.7 dvi ファイルの印刷
2.7.1 以前はこうしていました
2.7.2 両面印刷
2.7.3 日本語フォント問題
2.8 pxdvi のデバッグ
3 T
E
X misc
3.1 野鳥
3.2 dvipdfmx
3.3 geometry.sty
4 IPAフォント
5 CentOS でのパッケージ
5.1 yum
5.2 苦し紛れの rpm
6 プリンターあれこれ
6.1 CUPS
6.2 Mac での PPD ファイル
6.3 Oki C5900dn
6.4 FUJI XEROX DocuPrint C3540
6.4.1 Mac でのインストール
6.5 a2ps (テキストファイルの印刷)
7 WWW メモ
8 gcc メモ
9 最近ターミナル事情
9.1 Windows
9.2 Linux
9.3 Mac
9.4 xterm
10 Emacs
10.1 インストール
11 Mew (Emacs で使えるメーラー)
11.1 インストール
11.2 設定
12 Anthy (日本語入力)
12.1 インストール
12.2 Emacs からの利用
12.3 自家製数学辞書
12.4 さて?
12.5 Mac でのライバル
13 xz (圧縮ソフト)
14 nkf (日本語の文字コード変換)
15 日本語テキストのソート
16 EMOBILE
17 Ghostscript (PostScript インタープリター)
17.1 Macでは
17.2 gv
18 LaTeX2HTML (LaTeX を WWW 用のデータに変換)
18.1 どれを使う?
18.2 インストール
18.3 日付は西暦で
19 rsync
20 MIND-Mobile-Wireless
21 ftp サービス
22 GLSC
A. メールサーバー構築
この文書について...
Next:
1 はじめに
桂田 祐史
2011-12-10