next up previous
Next: 3.2.2 仮想格子点近似を用いる方法 Up: 3.2 非同次 Neumann 境界条件 Previous: 3.2 非同次 Neumann 境界条件

3.2.1 素朴なやり方

$ u_(0,t)=A$ を前進差分近似、 $ u_(1,t)=B$ を後退差分近似するのがすぐに思いつくやり方である。 この場合、

$\displaystyle {\cal A} U=b
$

を得る。ただし

\begin{displaymath}
{\cal A}=
\left(
\begin{array}{ccccccc}
\mbox{\textcolor{re...
... \mbox{\textcolor{red}{$1+\theta\lambda$}}
\end{array}\right),
\end{displaymath}

\begin{displaymath}
U=
\left(
\begin{array}{c}
U_{1}^{n+1} \\
U_{2}^{n+1} \...
... \\
\vdots\\
0 \\
B\theta\lambda h
\end{array} \right).
\end{displaymath}

($ {\cal A}$ の対角成分がすべて同じではないことに注意しよう。同次 Dirichlet 境界 条件の場合とは異なる行列である。)

$ U_{0}^{n+1}$, $ U_{N}^{n+1}$ については、 上の連立1次方程式を解いて $ U_{1}^{n+1}$, $ U_{N-1}^{n+1}$ を求めてから

$\displaystyle U_{0}^{n+1}=U_{1}^{n+1}-A h, \quad
U_{N}^{n+1}=U_{N-1}^{n+1}+B h
$

として求めればよい。


next up previous
Next: 3.2.2 仮想格子点近似を用いる方法 Up: 3.2 非同次 Neumann 境界条件 Previous: 3.2 非同次 Neumann 境界条件
Masashi Katsurada
平成18年6月6日