プログラミングと同じで、勉強と練習が必要です (プログラミングを学ぶ現象数理学科の学生には敷居が低いはず、 と考えています)。
| first.tex | 
| 
\documentclass[12pt,dvipdfmx]{jarticle}% %以降行末まで注釈
\usepackage{amsmath,amssymb}%   そのうち必要になるので
\usepackage[a4paper]{geometry}% 用紙のサイズ、余白の指定 
\usepackage{graphicx}% 画像の貼り込みのため (そのうち必要になるので)
\usepackage{otf}% Unicode利用のため。「髙」のような文字も扱えます。
\begin{document}
\title{レポート}
\author{桂田 祐史}%   自分の名前にしよう
\date{2023年4月21日}% 省略すると組版した日になる
\maketitle
\section{はじめての\TeX}
\[
 \int_{-\infty}^\infty e^{-x^2}dx=\sqrt{\pi}.
\]
\end{document}
 | 
まず、これを自分の手で入力して (% から行末までは注釈なので不要)、 [タイプセット] ボタンで表示させるところまでやってみましょう。 最初の5行はコピペでも構いません。
ゼミでは、 ホームディレクトリィに first.tex という名前で保存することにします (慣れていたら自分の好きなようにして下さい)。 ターミナルを開いて
| cp first.tex ~/Library/TeXShop/Templates | 
ここまで出来たら、桂田 [2] (特に第5章) を読みながら、 色々試してみましょう。