 
 
 
 
 
   
 Next: 3 レポート課題5A
Up: 2 十進BASICでグラフィックス
 Previous: 2.2 チュートリアルを忘れた人向け
 
- 
 は座標系の設定 は座標系の設定
- 
 はグリッド (格子、網目という意味) を描く はグリッド (格子、網目という意味) を描く
  というようにグリッドの幅も指定できる というようにグリッドの幅も指定できる
- 
 次に実行される PLOT LINES 命令で
   指定される点との間を線分で結ぶ。
   線を区切るには、単に 次に実行される PLOT LINES 命令で
   指定される点との間を線分で結ぶ。
   線を区切るには、単に とする。 とする。
- 1変数関数のグラフ、
2次元パラメーター曲線は描くのが簡単 (例題プログラム参照)。
- 他に
- 点を描く 
 命令 命令
- 文字を描く 
 命令 命令
- 多角形領域を塗り潰す 
 命令 命令
 などもある2。
  これらの命令の使い方についてはオンライン・ヘルプを参照。
- 色も指定できる。
  , , , , , , 等々。
  ここで c は色番号で、以下のように定義されている。 等々。
  ここで c は色番号で、以下のように定義されている。
0白, 1黒, 2青, 3緑, 4赤, 5水色, 6黄色, 7赤紫, 8灰色, 9濃い青, 10濃い緑,
11青緑, 12えび茶, 13オリーブ色, 14濃い紫, 15銀色, …
 
- グラフのウィンドウ
(なんとか.BMP のような名前がついている)
の「ファイル」メニューで、
「名前をつけて保存(A)」から描いたグラフィックスをファイルに保存できますが、
「ファイルの種類(T)」で、
BitMap でなく、JPEG や GIF フォーマットを選ぶことを勧めます
(画像ファイルはサイズが大きくなりがちで、
特別の理由がない限り、
何らかの方法で圧縮したフォーマットを選ぶべきです,
TEX に取り込む場合は JPEG が良いと思います)。
 圧縮する場合に、
現在使用している Windows の「名前をつけて保存」メニューでは、
圧縮率 (≒画像の品質) の設定が出来ないので、
一度 BitMap (24ビット) で出力してから、
適当な画像処理ソフトを用いて適当な圧縮率で JPEG や GIF に変換する、
というやり方は考えられる。
 
 
 
 
 
   
 Next: 3 レポート課題5A
Up: 2 十進BASICでグラフィックス
 Previous: 2.2 チュートリアルを忘れた人向け
桂田 祐史 
2012-05-16