 
 
 
 
 
   
TEX は UNIX の世界での利用実績が長いので、 UNIX 環境では使いやすくなっている、と言えるでしょう。 情報処理教室の Linux 環境 (UNIX環境の一種) ではどうすれば使えるか、 簡単に説明します (「情報処理・演習1,2」を受講した人にとっては復習)。
まず emacs のようなエディターで ファイル名末尾が ``.tex'' であるファイルを作ります。 例えば ``first.tex'' であれば、
| icr3-1008% emacs first.tex & | 
YaTeX (野鳥) のような便利なソフトもありますが、それはまたの機会に紹介するとして、 ここでは基本的な TEX 関係のコマンドの使い方を紹介します。
.tex ファイルを .dvi に変換するために platex コマンドを使うのは、 Windows の場合と同じです7。
| .tex を .dvi に変換 (「コンパイル」) | 
| icr3-1008% platex first.tex | 
``first.tex'' に (LATEX の文法上の) 誤りがなければ、 ``first.dvi'' という名前のファイルができます。
画面に (組版結果を) 表示する (「プリヴューする」という) には、 (dviout の代りに) pxdvi コマンドを用います 8。
| .dvi ファイルをプリビュー (画面表示) | 
| icr3-1008% pxdvi first.dvi & | 
印刷するには、 情報処理教室の場合、 例えば次のようにします9。
| .dvi ファイルを印刷 | 
| icr3-1008% pdvips -f first.dvi | lp -dプ リンター名 | 
(両面印刷機能を持ったプリンターでは、 途中で適当なフィルターを挟むと両面で印刷されるようになります。 例えば double を用いて、 pdvips -f first.dvi | double | lpr で両面印刷できます。)
dvi ファイルを PDF に変換する方法については後日説明します (dvipdfm がありますが、そのままでは日本語うまく行かないみたいです)。
 
 
 
 
