next up previous
Next: B. LATEX の書き方 (1) Up: 情報処理2 第1回 TEX (1) Previous: 4 レポート課題1

A. 参考: Linux 環境での LATEX の使い方

TEX は UNIX の世界での利用実績が長いので、 UNIX 環境では使いやすくなっている、と言えるでしょう。 情報処理教室の Linux 環境 (UNIX環境の一種) ではどうすれば使えるか、 簡単に説明します (「情報処理・演習1,2」を受講した人にとっては復習)。

まず emacs のようなエディターで ファイル名末尾が ``.tex'' であるファイルを作ります。 例えば ``first.tex'' であれば、
icr3-1008% emacs first.tex &
とようにすればOKです。

YaTeX (野鳥) のような便利なソフトもありますが、それはまたの機会に紹介するとして、 ここでは基本的な TEX 関係のコマンドの使い方を紹介します。

.tex ファイルを .dvi に変換するために platex コマンドを使うのは、 Windows の場合と同じです7
.tex を .dvi に変換 (「コンパイル」)
icr3-1008% platex first.tex

``first.tex'' に (LATEX の文法上の) 誤りがなければ、 ``first.dvi'' という名前のファイルができます。

画面に (組版結果を) 表示する (「プリヴューする」という) には、 (dviout の代りに) pxdvi コマンドを用います 8
.dvi ファイルをプリビュー (画面表示)
icr3-1008% pxdvi first.dvi &

印刷するには、 情報処理教室の場合、 例えば次のようにします9
.dvi ファイルを印刷
icr3-1008% pdvips -f first.dvi | lp -dプ リンター名

(両面印刷機能を持ったプリンターでは、 途中で適当なフィルターを挟むと両面で印刷されるようになります。 例えば double を用いて、 pdvips -f first.dvi | double | lpr で両面印刷できます。)

dvi ファイルを PDF に変換する方法については後日説明します (dvipdfm がありますが、そのままでは日本語うまく行かないみたいです)。


next up previous
Next: B. LATEX の書き方 (1) Up: 情報処理2 第1回 TEX (1) Previous: 4 レポート課題1
Masashi Katsurada
平成22年4月28日