next up previous
Next: 2.2 情報処理教室の Linux 環境での利用 Up: 2 (仮称)十進BASIC入門 Previous: 2 (仮称)十進BASIC入門

2.1 手短な紹介

(仮称)十進BASIC」が正式な名称ですが、 少々長いので、この講義では「十進BASIC」と呼ぶことにします。

十進BASICは、 文京大学の白石和夫氏によって作成されたフリー・ソフトウェアで、 数学教育での利用を目的として、 JIS Full BASIC を Windows 環境で実現することを目標に作られたものだそうです (現在では Linux 用も配布されています)。 確かに、数の精度を 10 進 1000桁に設定する 1000 桁演算モードや、 有理数演算モード複素数演算モードが用意されているため、 数学の計算に便利に使えます。 また入手・インストールも大変簡単であるだけでなく、 親切なオンライン・ヘルプを備えていて、 パソコンやプログラミングの初心者にも安心して勧められるものです 1

十進BASICの勧め
  • (普通の人に) 最近の Windows パソコンや Mac は便利ですが、 何か計算をしたい場合にはある意味で不便になってしまっています。 電卓がわりにパソコンに十進BASICをインストールすると便利です。
  • (数学村の人に) 特に C 言語等の現在「ふつう」のプログラミング言語では、 高精度計算、有理数計算などが簡単にはできないので、 数学の世界にいる者には、 たとえ C 言語等に慣れていても、 十進BASICを習得する価値は大いにあります。
  • (数学の教師になろうという人に) 中学高校の教室で生徒にプログラミング体験をさせるときに、 十進BASICは有力な選択肢になると思われます。
  • (情報処理2履修者に) 自宅に Windows の動くパソコンがあればインストールできるので、 この課題に関しては自宅でほとんどのことを済ませられるでしょう。 お家でプログラミングがマスターできる?

昔話: BASIC とは…
BASIC とは、 元々は大型電子計算機向けに、 プログラミングの教育目的で作られたプログラミング言語ですが、 パソコン普及期から1990年代半ばくらいまでの多くのパソコンには、 BASIC インタープリターが搭載され (そのほとんどが Microsoft BASIC で、 これが Microsoft の最初の主力製品だった)、 色々な意味で最も普及しているプログラミング言語でした。 例えば高等学校の数学の教科書にも BASIC のプログラムが掲載されていました (今でも掲載されている?)。 今では BASIC の処理系が搭載されているパソコンを探す方が難しくなって いるのは、筆者には隔世の感があります。

十進BASICについて必要な情報のほとんどは、 作者の WWW ページ 「(仮称)十進BASICホームページ」 から得られます。 またこのページから十進BASICの配布ファイルを入手することも出来ます。 この WWW ページは、 Google で「十進BASIC」あるいは「BASIC」を検索すればヒットするでしょう。


十進BASICの使い方は、 WWWページの 「(仮称)十進BASIC による JIS Full BASIC 入門」 等でも解説されていますが、 Windows 版の配布ファイル中に PDF 形式のファイルがあるので、 これを印刷して持っているとよいでしょう。 本日はそれを配布することにしました。


next up previous
Next: 2.2 情報処理教室の Linux 環境での利用 Up: 2 (仮称)十進BASIC入門 Previous: 2 (仮称)十進BASIC入門
Masashi Katsurada
平成18年5月31日