 
 
 
 
 
   
 Next: 2 2006年度利用するシステムについて
Up: 情報処理2 第0回 ガイダンス
 Previous: 情報処理2 第0回 ガイダンス
 
- この講義科目のための WWW ページ
      http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2006/      を用意する (受講中「お気に入り」などに登録することを勧める)。
- 講義の内容は基本的にシラバス1の通りだが、
      インターネット講習会を開催するなど微調整する可能性は高い。
      なお、昨年度とは大きく内容が変わっている。
- 講義資料は WWW ページに載せる (教科書は指定しない)。
 場合によってはプリントとして配布することもある。
- 原則として情報処理・演習 1, 2 を履修済みの学生を対象とする。
 情報処理教室のパソコンとその OS
      (Windows と Linux) の基本的な操作を知っていて、
      TEX や簡単なプログラミングの経験があることを仮定する。
- 成績評価はレポートによる。
      レポートは電子メイルで提出する2。
 提出先アドレス syori2@math.meiji.ac.jp
 質問用アドレス mk@math.meiji.ac.jp
 もちろん直接桂田を捕まえて質問しても構わないが、
      その場合、メイルで日時を約束するのが確実である。
      桂田の時間割
      を参考にするとよい。
- これまでにインターネット講習会を受講した人が少ない場合は、
      授業中にインターネット講習会を実施する。
      これに出席することで、
      明治大学内でのインターネット利用資格が得られる。
      (既に取得済みの学生は、その日は出席する必要はない。
      一方、この資格がないと学外の WWW ページが見られなくて、
      この講義の履修にも若干不都合が生じる可能性があるので、
      この機会にぜひ資格を取得しておいて欲しい。
      なお、講習会は遅刻厳禁である。)
 
 
 
 
 
   
 Next: 2 2006年度利用するシステムについて
Up: 情報処理2 第0回 ガイダンス
 Previous: 情報処理2 第0回 ガイダンス
Masashi Katsurada 
平成20年10月18日