2006年度 情報処理2
桂田 祐史
Last modified: Sat Jul 29 23:53:36 2006
連絡事項
  - 木曜5限から水曜5限に変更になりました。教室は中央校舎の 0508 です。
  
- 資料を印刷して持っていたい場合は、
       (PDF) や (PS) データをダウンロードして印刷して下さい。
  
- 今年度は授業の中で「インターネット講習会」をすることができませんでした。
       何か良い手はないかと思案中
       (今年は色々と思いもかけないことがおこる…)
講義配布資料
  - 第0回 (4/13) ガイダンス,
       (PDF),
       (PS)
       
 アンケート用紙 (課題0用)
       Windows用 questions-win.txt,
       UNIX (Linux) 用 questions-unix.txt
- 第1回 (4/19) アンケートと TeX (1),
       (PDF),
       (PS)
  
- 第2回 (4/26) 前回の続き,
       (PDF),
       (PS)
 「文字コードの話」
- 第3回 (5/10) 十進BASIC (1) 入門,
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第4回 (5/17) 十進BASIC (2) 繰り返しのある計算,
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第5回 (5/24) 十進BASIC (3) 円周率の計算,
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第6回 (5/31) 十進BASIC (4),
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第7回 (6/7) 十進BASIC (5) グラフィックス,
       (PDF),
       (PS)
 「BASICのちゅーとりある2.6」
- 
       第8回 (6/14) 十進BASIC (6) タートル・グラフィックスで遊ぶ,
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第9回 (6/21) Mathematica (1),
       (PDF),
       (PS)
 Mathematica メモ
- 
       第10回 (6/28) Mathematica (2),
       (PDF),
       (PS)
  
- 
       第11回 (7/5) Mathematica (3),
       (PDF),
       (PS)
 『課題7解説』
- 
       第12回 (7/12) Mathematica (4),
       (PDF),
       (PS)
 情報処理2の課題については、〆切に少々遅れても Never give up で
(大体コンピューターなんていつも言うことを聞くとは限らないし)。
この講義では、自分で体験してもらうことが一番大事だと考えています
(誰かにやり方を教わるのはまったく構わないけれど、
自分で実際にやることが大事 --- レポートを写すのは意味がない)。
……とは言え、いよいよ成績をつける時期です。
7月20日を過ぎたものは一切受け付けませんので、注意して下さい。
 syori2 が受け取ったメイルのリスト
(PC用),
(EUC),
(JIS)
を置いておきます。読むためにはパスワードが必要です。
参考
授業に関する質問などは
mk atmark math.meiji.ac.jp
まで。