next up previous
Next: 5 課題6 Up: 2005年度情報処理II     第12回 まとめ Previous: 3 課題4

4 課題5

課題文は http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2005/jouhousyori2-2005-08/node13.htmlにあります。

(1) は フロッピーディスクは遠くなりにけり、のようです (まだコンビニには置いて ありますが)。一方、USB メモリーや SD メモリーカードなどが 普及しているかというとそれほどでもなく、 持ち運び可能な外部記憶媒体を使った経験が ないという人もいるみたいですね (卒研での雑談)。 次回もしアンケートをする機会があったら その辺を尋ねてみようと思っています。

(2)-1 について。 ワープロの文書ファイルを調べた人が多かったです (その場合、単純なテキスト・ファイルと比べてサイズはぐんと大きくなります 1)。 どういうファイルを調べたのか書いていない人が結構いました (いきなり「○○バイトのファイルがあった」だけ)。 単にバイト数を書いても意味がありません。 文章だったら、 何文字 (正確に数えなくても良いです) の記録に何バイトくらい必要か、 それは記録メディアにどれくらい入るものか、 そういうことを各自が理解できて欲しいのです。 それから、これは説明し忘れたかも知れませんが、 GraceMail で読み書きしたメッセージは、 ホームディレクトリィ (Windows ならば z: ドライブ) の Mail というディレクトリィに保存されています。 口頭では何度か説明しましたが、

テキスト・ファイルでは普通の端末画面一杯 (日本語で40桁25行) で
2000文字で 2KB.
という目安を覚えておくとよいでしょう。
テキスト・ファイルは大抵の場合、内容に比べてファイルのサイズがかなり小さい。
ワードプロセッサーのデータ・ファイルは、テキスト・ファイルと比べるとでかい。
(フォントのサイズなどの指定、罫線や画像などの文字以外の情報を含んでいる ので)

(2)-2 について。これは結構難しいです (世の中が段々複雑になって 難しくなってきました)。大ざっぱに言って、 ソースプログラムのサイズ $ x$ と、実行可能プログラムのサイズ $ y$ は一次式 の関係 $ y=ax +b$ にあると想像できますが、$ a$ はどれくらいか知って、 自分が日頃使っているプログラムが、どんなに大きいか分かってもらえたら、と 思って出題しました。 なお、 $ x$$ y$ は単純な比例関係にはありません。 例えば C で何もしないプログラムを作ってもサイズは 0 ではありません (結構大きいです)。 一方で $ x$ を増やしても $ y$ は思ったほど増えません。 つまり $ a$ はそれほど大きな数ではありません。

普段使っている実行形式プログラムのファイル・サイズはかなり大きい。
実はソース・プログラムのステップ数 (命令数?) は膨大なものである。
(本当はこのことを納得できるようなデータを見せてあげようと考えていたのですが、 準備が間に合いませんでした。ごめんなさい。)

(2)-3 について。 近年は教員側からから学生のファイルについて確認できないのですが、 明らかに「おかしい」回答が結構あります。 各ユーザーが持てるファイルの量には制限があって、 今年度のセンターの場合 80MB のはずです。 この制限を数百倍破っている人がいましたが、これは単位を間違えたのでしょう。 こういう勘違いをしない人になって欲しいのですが、 実感の持てないような状況になりつつあるようです。

自分が持っているファイルの総量を意識するようになるべきだと思うのですが…

80MB という容量制限は、 音声や画像を扱わない限りは十分な量ですが、 そろそろ世の中の実情に合わなくなってきているかな、 という気もします (だって CD-R の容量が 700MB ですから、 その十分の一ですよ)。 あるいは音声や画像のファイルはユーザーが 外部記憶媒体に入れて持ち運べばよいのでしょうか。

(3) 身の回りのものをざっと計算してみると分かりますが、 文字情報だけで 1MB を越えるような文書は稀です。

文字情報は本当にコンパクトです。
ちょっと話はずれるようですが、 ずいぶん昔に作られた 全三十数巻からなる平凡社の有名な百科事典 のデジタル・バージョンが CD-ROM 2 枚に収まっているという事実は、 感慨深いものがあります。 あの本棚のスペースをかなり食い潰していた 膨大な文字情報が 付随する画像情報と併せてペラペラの 円盤 2 枚になってしまうのか…

(4) 本当はこの辺の実例を色々見せて説明しておくべきなのでしょうが、 準備が間に合いませんでした。


next up previous
Next: 5 課題6 Up: 2005年度情報処理II     第12回 まとめ Previous: 3 課題4
Masashi Katsurada
平成20年10月18日