 
 
 
 
 
   
 Next: 3. この講義で用いる Mathematica
Up: 情報処理II 資料 Mathematica 入門
 Previous: 1. Mathematica ってこんなもの
 
 
プログラミング言語 (計算機言語) の中には、数値や文字だけでなく、
   数式をデータとして扱うことの出来る「数式処理言語」
と呼ばれるものがあります。
数式処理言語を使えるシステム (ソフトウェア) を数式処理系と呼びます。
数式処理系としては Mathematica 以外
に リデュースREDUCE, メイプルMaple な
どが有名です。
 
C のようなプログラミング言語は、
プログラムの中では「数式」を書けますが、
関数  scanf() や  printf() 等で入出力可能なデータは、
数や文字列だけで、例えば  -2/5 のような分数式の入力は出来ません。
またグラフを描くプログラムを作る場合に、範囲や、
分割数の指定等は実行時に入力出来ても、
グラフを描こうとしている関数自体は (普通の方法では) 入力できず、
プログラムの中に自分で埋め込むしかなかったわけです。
そういう意味では C は不自由な言語であると言えます1。
 
 
 
 
 
   
 Next: 3. この講義で用いる Mathematica
Up: 情報処理II 資料 Mathematica 入門
 Previous: 1. Mathematica ってこんなもの
Super-User 
平成14年7月4日