 
 
 
 
 
   
 Next: 2. TEX の生まれた経緯
Up: 情報処理II 第8回 数学のためのコンピューター (1)
 Previous: 情報処理II 第8回 数学のためのコンピューター (1)
 
 
つい先日、TEX  を情報科学センターに新しくインストールし直した。
それを使うには、.cshrc を次のように書き換えるとよい
1。
![\begin{itembox}[l]{.cshrc の末尾に次の一行を加えておく}
\texttt{set path=(/usr/meiji/pub/lib/teTeX/bin \$path)}
\end{itembox}](img1.png) 
 
情報科学センターでの TEX  の使い方については、この文書でも説明するが
にも書いておく (今後はこちらの WWW ページを見てもらいたい)。
 
myreport.tex を書いたとして、以下どうすれば良いか。
![\begin{itembox}[l]{コンパイル (dvi ファイルの作成)}\footnotesize\texttt{isc-xas06\% }\underline{\texttt{platex myreport.tex}}
\end{itembox}](img2.png) 
![\begin{itembox}[l]{プリビュー (dvi ファイルの画面への表示)}\footnotesize\texttt{isc-xas06\% }\underline{\texttt{xdvi myreport.dvi \&}}
\end{itembox}](img3.png) 
![\begin{itembox}[l]{印刷 (dvi ファイルのプリンターへの出力)}\footnotesize\texttt{...
...\underline{\texttt{dvips -f myreport.dvi \vert lp -dプリンター名}}
\end{itembox}](img4.png) 
 
 
 
 
 
   
 Next: 2. TEX の生まれた経緯
Up: 情報処理II 第8回 数学のためのコンピューター (1)
 Previous: 情報処理II 第8回 数学のためのコンピューター (1)
Masashi Katsurada 
平成14年6月14日