 
 
 
 
 
   
 Next: 情報処理教室のパソコンでは
Up: 2 WWW
 Previous: URL とは
 
WWW ページを読む (ブラウズ) するための
ソフトウェアを WWW ブラウザーと呼ぶ。
http (WWW) 以外の ftp, WAIS, Gopher, E-mail, Network News など、
様々な機能を備えた統合的なソフトウェアになっているものが多い。
大抵は GUI (graphical user interface) を持ち、
マウスの操作で色々なことが出来るが、CUI のテキスト・ブラウザーもある
(文字情報が主たる内容のページが案外多いので、かなり実用的である。
特に広告がゴタゴタしているページではむしろ快適とも言える…)。
Internet Explorer 以来、
企業戦略的に (一見) 無料で配布されているものも多い。
| [ | 
| l]WWW ブラウザーの例 
| Mosaic | NCSA 開発 (1993) の最初の定番 WWW ブラウザー。 |  |  | (Netscape, IE の間接・直接の基礎となった。) |  | もじらNetscape | Netscape Communications Corp. 製の、ある時期の定番ブラウ
 ザー。 |  |  | 様々な OS に移植されている。 |  | Internet Explorer | Microsoft 製。現在シェア一番。 |  | Lynx | テキスト型ブラウザー |  | w3m | 日本製テキスト型ブラウザー |  | Mozilla | Netscape の親戚であるオープン・ソースのブラウザー。 |  | Opera | 最近シェアを伸しつつある。 |  | 
 
 
 
 
 
 
   
 Next: 情報処理教室のパソコンでは
Up: 2 WWW
 Previous: URL とは
Masashi Katsurada 
平成20年10月18日