 
 
 
 
 
   
 Next: 4 リモート・ログインのための telnet
Up: 情報処理II 第2回 ネットワーク (2)
 Previous: 2 はじめに
 
- ホスト
- (host)
  コンピューターのことをしばしばホストと呼ぶ。
- ローカル・ホスト
- (local host) 自分が直接ログインしている (キーボードをたたき、
ディスプレイを見ている) ホスト
- リモート・ホスト
- (remote host)
  (ローカル・ホストの反対語) 離れているところにあるホスト
- ホスト名
- (host name)
  ネットワーク中の個々のコンピューターを識別するための名前
ログインしているワークステーションのホスト名を表示するには、
hostname コマンドを実行すればいい:
| [ | 
| l]
今使っているワークステーションのホスト名は何? 
isc-xas06% hostname 		 (ここはどこ?)
isc-xas06 		 ← 予想された答
 isc-xas06%
 | 
もっとも、シェルのプロンプト3にはホスト名を含めることが多いので、実
行する必要はめったにない (上の例の場合、実行前にホスト名が isc-xas06 
であることがわかっているから)。
情報処理教室のパソコンの場合、ホスト名を書いたシールがそのパソコンに
接続されているディスプレイに貼ってあります。
例えば ``icr3-1008'' のような名前になっています。
- LAN において、どういう名前のホストがあるか、一覧表が必要になることが
ある4。
数学科や情報科学センターのワークステーションのような SunOS のマシンでは、
LAN 内のホスト名の一覧表を表示するには、普通は
| [ | 
| l]ホスト名一覧を表示する
 -- センターでは出来ないようにしてあります
isc-xas06% ypcat hosts | 
とすれば良いはずだが、情報科学センターは、このコマンドを
使えないようにしている5。もし実行できた場合どうなるか、
結果を ~re00018/ypcat-hosts-result.txt という
ファイルに記録しておくので参考にして欲しい。
| 
| isc-xas06% 
cp ~re00018/ypcat-hosts-result.txt . | ← 手元にコピーする |  | isc-xas06% 
cat ypcat-hosts-result.txt | ← 読んでみる |  | isc-xas06% 
wc ypcat-hosts-result.txt | ← 行数 (=台数) を調べる |  | isc-xas06% 
grep isc-xas06 ypcat-hosts-result.txt | ← isc-xas06 について調べる |  | 
現在、近所 (ネットワーク的に) で動いているホストを調べるには
| [ | 
| l]
近くで動いているホストの名前を表示する (これも現在のセンターではほとんど無効)
oyabun% rup | 
現在、特定のホストが動いているかどうかを調べるには
| [ | 
| l]
そのホストは動いているか?そこまで通信路が確保されているか?
samba03% ping ホスト名 | 
現在、近所で動いているホストにログインしているユーザーを調べるには
| [ | 
| l]
誰がログインしているかな? (これも現在のセンターではほとんど無効)
oyabun% rusers | 
特に、特定のホストにログインしているユーザーの状態を詳しく調べるには
| [ | 
| l]誰がログインしているかな?詳しく知ろう
samba03% rusers -l  ホスト名 | 
ユーザーがログインした日付と時刻、最後にキーボードを叩いてから経過した時
間、ログイン元のホスト名などが表示される。
| [ | 
| l]桂田はどうしている? 
samba03% rusers -l oyabun
mk           oyabun:pts/4              May  2 00:13          (ocha-mobile58-14)
samba03% rusers -l chronos
mk           chronos:console           Apr  5 12:16   31:48
 | 
 
 
 
 
 
   
 Next: 4 リモート・ログインのための telnet
Up: 情報処理II 第2回 ネットワーク (2)
 Previous: 2 はじめに
Masashi Katsurada 
平成20年10月18日