 
 
 
 
 
   
which コマンドは、ユーザパスからプログラムを見つけるのに使えます。
 
![\begin{itembox}[l]{{\tt cp} コマンド, {\tt kterm} コマンドはどこ?}
{\tt tango21...
...which kterm}\\
{\tt /usr/meiji/X11/bin/kterm}\\
{\tt tango21\% }
\end{itembox}](img1.png) 
 
シェルで別名定義されている場合は、そのむね表示されます。
![\begin{itembox}[l]{{\tt ls} コマンドはどこ?}
{\tt tango21\% }\underline{\tt which ls}\\
{\tt ls:\quad\quad aliased to ls -CF}\\
{\tt tango21\% }
\end{itembox}](img2.png) 
 
しかし、このような場合、元々の  ls コマンドはどこにあるのでしょう?
シェルとして tcsh を使っているのならば、
![\begin{itembox}[l]{元々の {\tt ls} コマンドはどこ?}
{\tt tango21\% }\underline{\tt which \textbackslash ls}\\
{\tt /usr/bin/ls}\\
{\tt tango21\% }
\end{itembox}](img3.png) 
のようにコマンド名の前に  \ をつけることで調べられます。
tcsh でなく csh を使っている場合には、この方法は使えないので、 次に説明する whereis コマンドを利用すると良いでしょう。