next up previous contents
Next: Samples Up: Set-show Previous: Polar

Rrange

set rrange コマンドは極(polar)座標モードでの x値、y値を求めるときの 動径方向の変域を指定します。極座標モードでないときは何の影響もありま せん。(set polar 参照) このコマンドを使うことによって極の中心におけ る値に <rmin> のオフセットを設定し、動径方向の単位を平行移動させます。 例えば、set rrange [-40:40] とすると、極の中心を -40 として、動径方 向に -40 から 40 の範囲の値を描画します。よって、360度分のデータを描 画すると中心から80単位分の距離のグラフとなります。グラフ全体を見渡す 場合は、set yrange [-80:80] とすることによって、正方形の描画領域が 設定され、円を描くと軸に接するようになります。xrange は角度の変域を定 める目的に使われるため、yrange の設定によって描画領域は必ず正方形にな ります。例えば set yrange [0:80] とすると第一象限が、set yrange [-80:0] とすると第三象限が表示されます。正方形でさえあればどのような 描画領域でも設定できますが、極の中心は必ず右上と左下を結ぶ45度線上に 来ることになります。

この rrange は、極座標モードであるときには plot コマンド中で直接指 定することも出来ます。

書式 :

        set rrange [{<rmin> : <rmax>}]

<rmin> と <rmax> は定数または式です。

<rmin> と <rmax> は共に省略可能です。省略した部分はそれ以前の値のまま に留まります。よって

        set rrange [:10]

とすると <rmax> を 10 にしますが、<rmin> は変更されません。


Masashi Katsurada 平成10年7月9日