 
 
 
 
 
   
この 4 月 1 日から、情報処理教室のシステムが更新された (マシンそのも のがグレード・アップされただけでなく、OS (Operating System) がSunOS 4.1.3 (Solaris 1.x) から SunOS 5.5.1 (Solaris 2.x) に変更された)。
新旧の OS ともに、UNIX と呼ばれるものであり、基本的な機能に関しては それほど差がないが、利用できるソフトウェアの種類・バージョンが異なって いるため、いくつか注意が必要である。こちらで気がついたものについては、 説明するが、分からないことは遠慮なく質問・相談して構わない (すぐに返答 できるとは限らないが、可能な限り相談に乗る)。誰かに質問して既に解決し た場合も、報告して欲しい。
桂田の E-mail アドレス: mk@math.meiji.ac.jp
次回からバリバリ使いたいので、今日は、出来るだけ新システムの使い心地 (ウィンドウ・システム、kterm, nemacs 改め mule, メイラー, netscape,...) を試しておこう。
情報科学センターが用意した WWW ページに変更点や、注意事項がまとめて あるので、netscape が使える人は一目見てブックマークしておこう:
ところで、ウィンドウ・システムが起動しないというトラブルが多発してい るらしい。情報科学センターからのメッセージを掲げておく。
-------------------------------
     ワークステーションからウィンドウが起動しなくなった方へ
                                                            1998.04.03
                                              情報科学センター生田分室
  『新年度になり、突然、コンソールから「startx」「openwin」と入力して
も、ウィンドウが起動できなくなってしまった』という方の場合、多くは個人
的なカスタマイズが原因となっています。
  特に、昨年度まで、情報科学センター利用者が自主的に管理している共有ディ
レクトリにあった、
      /usr/meiji/pub/bin/fvwm
      /usr/meiji/pub/bin/fvwm95
  というウィンドウマネージャは、4月3日現在、新システムへの移行が完了
していないようです。そのため、これらのウィンドウマネージャを使用してい
る方は、現在、ウィンドウが起動できなくなっています。
  当面の対策は、多くの場合、自分のホームディレクトリにある、
     .xsession
  の
     /usr/meiji/pub/bin/fvwm
  などを削除し、代わりに他のウィンドウマネージャ
    (例えば、/usr/meiji/X11/bin/fvwm2 など)
  を指定すれば、ウィンドウを起動できるようになるようです。
  あるいは、.xsession を削除、もしくは別のファイル名に変更すれば、
  ウィンドウを起動できるようになります。
    samba11% cd
    samba11% mv .xsession .xsession.old    (.xsessionを別のファイル名に変更)
    samba11% startx                        (ウィンドウの起動)
-------------------------------
の代わりに
lpr -Pw0 myfile 
lp -d w0 myfile 
‾/.mailrc に set bsdcompat を書いておくと mail と
良く似た動作をする。
tango21% passwd -r nis -e
Enter login(NIS) password: ← パスワード入力
Old shell: /bin/csh
New shell: /usr/meiji/bin/tcsh
NIS(YP) passwd/attributes changed on isc-nis2
tango21%