 
 
 
 
 
   
 .  (2)
.  (2) 
 .  (3)
.  (3) 
 .  (4)
.  (4)
 .  (5)
.  (5)
 .  (6)
.  (6) 
 .  (7)
.  (7) 
 .  (8)
.  (8) 
 .
.
(締切は5月30日の授業開始時。)
極限の問題を必ず解く方法などは存在しない (問題が幅広すぎる)。 しばしば役立つ手段を3つほど紹介する (これらで上の問題は解ける)。
 が
 が  で連続ならば、
 で連続ならば、
 .
.
 ,
, 
 ならば、
 ならば、
 .
これは
.
これは  ,
,  ,
,  が有限でない場合も成立する。
1変数関数の極限 (高校数学にも登場) に関する知識が役立つケースが結構ある。
 が有限でない場合も成立する。
1変数関数の極限 (高校数学にも登場) に関する知識が役立つケースが結構ある。
 (
 (
 ) とするときの
) とするときの
 を求めよ。
 を求めよ。
直線  (
 ( はある定数) に沿って
 はある定数) に沿って  を
 を  に近づけた
ときの極限を求めてみる。
 に近づけた
ときの極限を求めてみる。
 
 となる
 となる  があれば、
 があれば、
 のはずだが、
右辺は
 のはずだが、
右辺は  の値によって異なる値を取るので矛盾である。
ゆえに
 の値によって異なる値を取るので矛盾である。
ゆえに 
 は存在しない。
 は存在しない。
 (
 (
 ) とするときの
) とするときの
 を求めよ。
 を求めよ。
直線  (
 ( はある定数) に沿って
 はある定数) に沿って  を
 を  に近づけた
ときの極限を求めてみる。
 に近づけた
ときの極限を求めてみる。
 
 となる
 となる  があれば、
 があれば、
 のはずである。
実際に
 のはずである。
実際に 
 となることを証明しよう。
 となることを証明しよう。
 
 のとき、すなわち
 のとき、すなわち
 のとき、
 のとき、 であるから
(なぜならば
 であるから
(なぜならば 
 )、
)、
 
 
 
 
 
