 
 
 
 
 
   
 Next: この文書について...
 
微分積分学2テキスト (2006年版) 正誤表
桂田 祐史
Date: 2007年9月2日
ここに載っていない誤りを発見したら、ぜひ教えて下さい
(mk@math.meiji.ac.jp)。
- p.vii (記号表), 下から7行目の  の定義は
が正しい (2007/9/2 発見)。 の定義は
が正しい (2007/9/2 発見)。
- p.8 上から 3 行目は
が正しい (2006/9/28 発見)。
- p.20 上から 9 行目の被積分関数は 
 でなくて でなくて , つまり
が正しい (2006/10/19 発見)。 , つまり
が正しい (2006/10/19 発見)。
- p.49 上から4行目 「
 の第1成分」は
「 の第1成分」は
「 の第1成分」が正しい
(2007/9/2 発見)。 の第1成分」が正しい
(2007/9/2 発見)。
- p.74 下から 3 行目にある 
 は は が正しい。つまり
が正しい (2006年8月末発見)。 が正しい。つまり
が正しい (2006年8月末発見)。
- p.87 上から 9 行目、「
 」は
太字の「 」は
太字の「 」が正しい (2007/9/2発見)。 」が正しい (2007/9/2発見)。
- p.95 (3.6) 式の中の 
 は は が正しい。つまり が正しい。つまり
| (3.6) |  |  
 
 
 となる  (2006年8月末発見)。
- p.125 下から10行目、 でなくて でなくて が正しい。つまり
となる  (2006/9/27 発見)。 が正しい。つまり
となる  (2006/9/27 発見)。
 
 
 
 
 
 
   
 Next: この文書について...
Masashi Katsurada 
平成19年9月2日