 
 
 
 
 
   
 内の
 内の  級の任意のベクトル場
 級の任意のベクトル場 
 に対して、
 に対して、
 を示せ。
(2)
 を示せ。
(2) 
 とするとき、
 とするとき、
 ,
, 
 を求めよ。
 を求めよ。
(1) (まずは  の定義を復習)
 の定義を復習)
 とするとき、
 とするとき、
![$\displaystyle \rot\Vector{f}
=\det
\left(
\begin{array}{ccc}
\frac{\rd}{\rd x_1...
...\ [0.5em]
\frac{\rd f_2}{\rd x_1}-\frac{\rd f_1}{\rd x_2}
\end{array}\right).
$](img10.png) 
 の定義を復習)
一方、
 の定義を復習)
一方、
 とするとき、
 とするとき、
 
 とすると、
 とすると、
|  |  | |
|  | ||
|  | 
 が
 が  級であるから、
2階導関数は偏微分の順序によらないので、カッコ内はすべて 0 である。
 級であるから、
2階導関数は偏微分の順序によらないので、カッコ内はすべて 0 である。
 
 であるから、
 であるから、
 
 ,
,   
 についても同様なので、
 についても同様なので、
 
|  |  | |
|  | ||
| ![$\displaystyle =\left(x^2+y^2+z^2\right)^{-5/2}\left[-(x^2+y^2+z^2)+3x^2\right] =\frac{2x^2-y^2-z^2}{\left(x^2+y^2+z^2\right)^{5/2}}.$](img28.png) | 
 
 
 とおくと、
 とおくと、
 となることを用いて、
 となることを用いて、 から
 から 
 ,
, 
 と進めると、コンパクトに書けて良いかもしれない。
 と進めると、コンパクトに書けて良いかもしれない。
 
 
 
 
