 
 
 
 
 
   
 の部分集合
 の部分集合  が、
 が、
 (
 (![$ x\in[a,b]$](img4.png) ) を満す
) を満す  ,
,
 によって
 によって
| (  ) | ![$\displaystyle \Omega=\{(x,y); x\in[a,b],\ \varphi_1(x)\le y\le \varphi_2(x)\}$](img8.png) | 
| (  ) |  | 
 の点の
 の点の  座標の最小値
 座標の最小値  、最大値
、最大値  , 下のグラフ
, 下のグラフ
 , 上のグラフ
, 上のグラフ 
 を探す。)
 を探す。)
同様に   が、
 が、
 (
 (![$ y\in[c,d]$](img17.png) ) を満す
) を満す  ,
,
 によって
 によって
| (  ) | ![$\displaystyle \Omega=\{(x,y); y\in[c,d],\ \psi_1(y)\le x\le \psi_2(y)\}$](img21.png) | 
| (  ) |  | 
 の点の
 の点の  座標の最小値
 座標の最小値  、最大値
、最大値  , 左のグラフ
, 左のグラフ
 
 , 右のグラフ
, 右のグラフ 
 を探す。)
 を探す。)
 がどういうものか認識することが重要。
       二重積分の場合は平面図形なので、
図をきちんと描くのが絶対のお勧め。
 がどういうものか認識することが重要。
       二重積分の場合は平面図形なので、
図をきちんと描くのが絶対のお勧め。
 や
 や  を読み取る辺りが山場か。
 を読み取る辺りが山場か。
 ), (
), (
 ) のどちらが良いかはケース・バイ・ケース。
   詰まったらスイッチすること。
) のどちらが良いかはケース・バイ・ケース。
   詰まったらスイッチすること。


 


 
 
 
 
 
 
