A..9 数式のアクセント

いわゆるアクセントについて、これまで何も書いてなかった(苦笑)。 主に数式まじりの日本語の文章を書いているせいだろうか(言い訳)。


数式でよく使うのは、 $\bar{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \bar{a}$\egroup), $\hat{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \hat{a}$\egroup), $\tilde{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \tilde{a}$\egroup), $\vec{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \vec{a}$\egroup) あたりか。横幅の大きい文字に用いるとき、短過ぎる気がしないでもない ( \bgroup\color{red}$ \bar{X}$\egroup, \bgroup\color{red}$ \hat{Z}$\egroup, \bgroup\color{red}$ \tilde{X}$\egroup, \bgroup\color{red}$ \vec{X}$\egroup)。 これらについては、over なんとか、wideなんとか が用意されている。

$\overline{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \overline{a}$\egroup), $\widehat{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \widehat{a}$\egroup), $\widetilde{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \widetilde{a}$\egroup), $\overrightarrow{a}$ ( \bgroup\color{red}$ \overrightarrow{a}$\egroup)


しかし、なんとなく気に入らないことが多い。今度は横に長過ぎるとか、 矢印が大袈裟だとか。わがままのようであるが、とても良く使うので、 気になり出すと気になる。

ベクトルの矢印については、 すでに A.11 というのを書いてある。


上付きの線については、accents パッケージを使って (http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/widebar.html)
\usepackage{accents}

\makeatletter
  \def\widebar{\accentset{{\cc@style\underline{\mskip10mu}}}}
\makeatother
(WWWだとばけちゃいますねえ…)

...

$X=1+2i$ のとき $\overline{X}=\widebar{X}=1-2i$.
\bgroup\color{red}$ X=1+2i$\egroup のとき \bgroup\color{red}$ \overline{X}=\accentset{{\cc@style\underline{\mskip10mu}}}{X}=1-2i$\egroup.


accents パッケージには、 \undertilde などもある。     \bgroup\color{red}$ \undertilde{X}$\egroup



桂田 祐史