既に紹介したように、プリアンブルに
| gradient 作用素の記号を定義する |
\newcommand{\grad}{\mathop{\mathrm{grad}}\nolimits}
|
マクロは、簡単な部分だけでも、便利に使うことが出来る。例えば \displaystyle コマンドや \varepsilon コマンドのように、 長くて入力が面倒なコマンドに、 短い別名をつけるために使うことが出来る。 そのためには、プリアンブルに例えば
| \displaystyle, \varepsilon を手短に \dsp, \eps で |
\newcommand{\dsp}{\displaystyle}
\newcommand{\eps}{\varepsilon}
|
マクロでは、いわゆる引数を用いることができる。
の行列
は、
例えば
\left(
\begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array}
\right)
|
\newcommand{\gyouretsu}[4]{
\left(
\begin{array}{cc}
{#1} & {#2}\\
{#3} & {#4}
\end{array}
\right)
}
|
\gyouretsu{1}{2}{3}{4}+\gyouretsu{5}{6}{7}{8}=
\gyouretsu{6}{8}{10}{12}
|
が組版できる。
なお、マクロの名前には、ローマ字のみが使えます (gyouretu22 のような文字列は使えません)。
実は、通常使っている LATEX そのものが、 膨大なマクロの集成に他なりません。