複数行に渡る数式を書く場合、 等号など適当な位置で揃えたくなることがある。 色々なやり方があるが、とりあえず align, align* 環境を覚えておきましょう。
| 等号の位置を揃える | 
| 
\begin{align*}
 x&=1,\\
 f(x)&=10.
\end{align*}
 | 
|  |  | |
|  |  | 
| 行の先頭を揃える | 
| 
\begin{align*}
 &x=1,\\
 &f(x)=10.
\end{align*}
 | 
|  | ||
|  | 
| 等号の位置を揃える (数式番号つき) | 
| 
\begin{align}
 x&=1,\\
 f(x)&=10.
\end{align}
 | 
| (2) |  |  | 
| (3) |  |  | 
(ちなみに単独の式で式番号をつけるには、 \[ と \] の代りに \begin{equation} と \end{equation} (equation環境) を用いる。
| 
\begin{equation}
  3^2+4^2=5^2.
\end{equation}
 | 
| (4) |  | 
align 環境の複数の式をひとまとめにして、 副番号をつける subequations 環境というものがある。 これについては、5.17 を見よ。
桂田 祐史