レポートや論文では、 参考にした文献や論文を文書の末尾に並べたリストを作るのが普通である。
LATEX で参考文献表を作る方法はいくつかあるが (私は普段は pbibtex を使っている)、 ここでは、もっとも単純な方法を紹介しよう。
次の例では、2冊の本からなる参考文献表を作成してある。
\begin{thebibliography}{99}% 99はとにかくこう書く
\bibitem{奥村美文書}
奥村晴彦, \LaTeXe\ 美文書作成入門 改訂第5版, 技術評論社 (2010).
\bibitem{クヌース}
ドナルド・E. クヌース著, 鷺谷 好輝訳,
\TeX\ ブック --- コンピューターによる組版システム,
アスキー (1992).
\end{thebibliography}
|
| こんなふうに出来上がる |
|
例えば、最初の本を引用するには、 \cite{ } コマンドを用いて、
奥村 \cite{奥村美文書} は、日本語による\TeX\ の定番の解説書である。
|
| 出来上がりの例 |
| 奥村 [1] は、日本語によるTEX の定番の解説書である。 |
jreport, jbook クラスで thebibliography 環境を使うと、 「関連図書」という題目になる。 これを「参考文献」等,好きなものに変えるには、
\renewcommand{\bibname}{参考文献}
|