数式の書き方は置いておくとして、 見本で使うような基本的事項を説明しておく。
LATEX 文書で最低限必要なのは次の内容である。
\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}% スタイルの指定
\begin{document}
\end{document}
|
レポート等では、タイトル、著者名、日付が必須なので、 次のようなものが必要と思って良い。
\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}% スタイルの指定
\begin{document}
% この行は注釈。次の4行でタイトル、著者名、日付を表示する
\title{レポート課題X}
\author{1年2組99番 桂田 祐史}
\date{2014年6月6日}
\maketitle
\end{document}
|
特殊文字以外は \begin{document} と \end{document} の間に書けば表示される。
\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}% スタイルの指定
\begin{document}
% この行は注釈。次の4行でタイトル、著者名、日付を表示する
\title{レポート課題X}
\author{1年2組99番 桂田 祐史}
\date{2016年6月6日}
\maketitle
ここにフツーの文字で書いたものは出力される。
\end{document}
|
実際には色々な記号が TEX の命令と解釈される特殊な文字となっている。 プログラムなどを表示するには、verbatim 環境で利用するのが簡単である。
\documentclass[12pt,leqno]{jarticle}% スタイルの指定
\begin{document}
% この行は注釈。次の4行でタイトル、著者名、日付を表示する
\title{レポート課題X}
\author{1年2組99番 桂田 祐史}
\date{2014年6月6日}
\maketitle
ここにフツーの文字で書いたものは出力される。
% verbatim 環境の中は特殊文字であってもそのまま出力される。
\begin{verbatim}
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello\n");
return 0;
}
\end{verbatim}
\end{document}
|