 
 
 
 
 
   
基本的な考え方は「小さい紙用に組版して大きく印刷する」というもの (TeX はもともと持っている拡大印刷する機能を利用する)。
プリアンブル、つまり \documentstyle の後に
| \textheight = 11cm \textwidth = 8cm | 
印刷するときに
| lprdvi -x -72 -y -72 -m4 happyou.dvi | 
-m4 は字の大きさを 
 倍に拡大するという意味。
-m3 (
 倍に拡大するという意味。
-m3 ( 倍に拡大) か -m4 くらいがお勧め。
 倍に拡大) か -m4 くらいがお勧め。
-x -72 は  軸方向に
 軸方向に  ポイントずらす、
つまり左に
 ポイントずらす、
つまり左に  ポイント (約 1 インチ = 2.54 cm) 詰めるという意味。
 ポイント (約 1 インチ = 2.54 cm) 詰めるという意味。
-y -72 は  軸方向に
 軸方向に  ポイントずらす、
つまり上に
 ポイントずらす、
つまり上に  ポイント (約 1 インチ = 2.54 cm) 詰めるという意味。
 ポイント (約 1 インチ = 2.54 cm) 詰めるという意味。
(ずらしの値は試行錯誤。
環境が変って久しぶりにやったら  ,
,  くらいだった。)
 くらいだった。)
なお dvips を使う場合は (現在はこっちが普通であろう)
| dvips -x 2074 -O -3cm,-4cm happyou.dvi | 
 倍に拡大、左に 3cm, 上に 4cm ずらす)。
 倍に拡大、左に 3cm, 上に 4cm ずらす)。
 は magstep 4 に対応しているが、magstep 3 ならば
 は magstep 4 に対応しているが、magstep 3 ならば  となる。
 となる。
 
 
 
 
