編集用のコマンドは以下の通りです。
| 文字 | 機能 | |
| 行編集(`Line editing`) | ||
^B |
一文字左へ移動。 | |
^F |
一文字右へ移動。 | |
^A |
行頭へ移動。 | |
^E |
行末へ移動。 | |
^H, DEL |
カーソルの左の文字を削除。 | |
^D |
カーソル位置の文字を削除。 | |
^K |
カーソル位置以降の文字をすべて削除。 | |
^L, ^R |
画面が乱れた場合などに行を再表示。 | |
^U |
行全体を削除。 | |
^W |
カーソルの左の一語を削除。 | |
| 履歴(`History`) | ||
^P |
履歴をさかのぼって検索。 | |
^N |
履歴をくだって検索。 | |
IBM PC においては、DOSEDIT や CED といった TSR プログラムを利用したい 場合があるでしょう。そのような場合、GNUPLOT を行編集機能なしでコンパ イルすることも可能です( makefile のデフォルト設定)。IBM PC で GNUPLOT 自身の行編集機能を利用する場合は、makefile において READLINE をセット し、リンクファイルに readline.obj を追加してください。readline を使う と IBM PC 版において以下の矢印キーが利用可能になります。
| 矢印キー | 機能 | |
| 左 | ^Bと同じ。 |
|
| 右 | ^Fと同じ。 |
|
| Ctl + 左 | ^Aと同じ。 |
|
| Ctl + 右 | ^Eと同じ。 |
|
| 上 | ^Pと同じ。 |
|
| 下 | ^Nと同じ。 |