Katsurada Labo. Know How Page
桂田研 Know How ページ
 ようこそお越しくださいました。ただ今 (そしていつまでも) 工事中です。
Last modified: Sat Sep 20 11:02:29 2025
  - コンピューターの環境整備は年ごとに違うので、
       
       『お勧めのソフトウェア2010年度版』,
       
       『UNIX系ソフトウェアについてのメモ 2010年度版』,
       
       「2012年のコンピューターノウハウ (Mac,CentOS)」,
       
       「2013年のコンピューターノウハウ (Mac,CentOS)」
       
       「2014年のコンピューターノウハウ (Mac)」,
       
       「2015年のコンピューターノウハウ (Mac)」,
       
       「2016年のコンピューターノウハウ (Mac)」,
       
       「2017年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2018年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2019年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2020年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2021年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2022年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2023年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2024年のコンピューターノウハウ (Mac)」
       
       「2025年のコンピューターノウハウ (Mac)」
  
 - TeX については
       
  
- Mathematica
       『Mathematica 入門』
       直接関係ないけど
       Alpha
       面白いかも。
  
 - MATLAB, Octave については、
       「新MATLAB入門」
       (PDF),
       (HTML),
       『MATLAB使い方入門』
       または
       
       『応用数理実験のページ』で。
   - FreeFEM++ については、
       『FreeFem++ マニュアル』
       
       (本家PDF),
       『FreeFEM++の紹介』
       
       (HTML)
       ,
       『FreeFEM++ノート』
       
       (HTML)
       
  
 - グラフ描画プログラム GNUPLOT については、
       
  
 - Maple
       『Mapleメモ』
  
 - 『C言語の勉強』
       C言語でのプログラミングについてあちこちで書いた短い解説を集めました。
  
 - Javaについては、
       『桂田研学生のための Java のページ』
       インストールなら
       
       『2007年度版 JDK のインストール』
  
 - 
       科学計算用グラフィックス・ライブラリィ GLSC について
       
       それから、卒研の学生は
       『会員の部屋』
       の方もチェックして下さい。
  
 - 『音の取り扱いに関するメモ』
       
       (HTML),
       
       (PDF)
  
 - 
       
       「OpenGL/Glut メモ」
  
 - 「Cygwinとつきあう」
  
 - 
       『実験に役立つテクニック集』
       
       内容は、
       電卓の利用、シェルスクリプト、time で時間を測る、
       gnuplot の勧め、リダイレクト、C プログラムのファイル入出力、
       C プログラムへの引数、デバッグあれこれ、宵ごしの計算、
       早い計算をするためのヒント、makeの勧めなど。
       こまごまとしたことです。
   - 『Emacs 入門』
       最低限これくらいは覚えておいて欲しい Emacs の使い方
       『NEmacs 虎の巻』 by 中川 寛治を元にしました。
   - 
       make の使い方について、自分で書こうと一瞬思って、思い留まり、
       ネットで解説を探してみたら、力作がいろいろありました
       (と思っていたらどんどんなくなってしまった)。
       
  
 - awkについては、
       
  
 - 足場を見せる
       (2004),
       (2005),
       (2006),
       (2007),
       (2008),
       (2009)
       (これ以降は SNS に移しました。)
       
       以下は古文書です。
   - 
       『dvi, PostScript, PDF について』
  
 - 
       『OHP 利用上のヒント』
       
       (そのPDF版)
       
       卒研発表会だ、どうしようと言う時のために。
       もはや OHP は古いですが、ちっとは参考になります。
   - 
       『フロッピーによる PC ←→ WS データ交換』
       UNIX と Windows 間のファイル交換を
       フロッピーでするための mtools の説明ですが、
       Solaris 26 となった今ではもう古いですね。
       FreeBSD を使う人には参考になるので残しておきます。
   - 
       『VOGLE グラフィックライブラリィの紹介』
      
       内容は明治大学情報科学センターが準備した文書です。
       また vogle のアーカイブに含まれている
       vogle のオンライン・マニュアル (英文)
        
  - 
       『図形描画ライブラリィ fplot』
       
       簡単な線画を実現するためのグラフ描画ライブラリィ fplot の使い方です。
   - 
       『matrix ライブラリィ』
       C言語のプログラムで行列を
       簡便に扱うためのライブラリィ matrix の使い方です、
   - 
       mule で WWW ページを書く時に便利な 
       
       html-helper-mode のマニュアル
       です。
       ちなみに私は .emacs に
       
       こういうのを設定しています。
       
 
 
明治大学総合数理現象数理学科 
〒164-8525 中野区中野4-21-1
高層棟 9階 910号室
E-mail katurada@meiji.ac.jp (いわゆる半角にして下さい)